大覚寺の観月の夕べ
9/15-17まで開催されている行事 初日は綺麗な月も見えたそうで、昔の慣わしを見ることができます。 2024.9.15
9/15-17まで開催されている行事 初日は綺麗な月も見えたそうで、昔の慣わしを見ることができます。 2024.9.15
西陣音頭の発祥地の上七軒で盆踊りがありました。 お子様も大人も地元の方も観光の方もみんなで楽しめるイベントだったそうです。 街中ではあまり見かけない風景ですが、最近ではニュースで都心でも盆踊りや神輿などのイベントも増えて...
京都の秋の風物詩として知られる平野神社の奉灯祭は、毎年9月14日の夜6時頃から開催されます。この祭りは、794年に平野神社の祭神が奈良から京都へ移されたことを記念して行われる御鎮座記念祭の一部として執り行われます。 境内...
阪急電鉄で京都から梅田へ 大阪駅横に新しくできたKITTE 東京、名古屋、九州にも駅に隣接する形であります。 大阪のKITTEでは、全国のアンテナショップや飲食店が入ったエリアがあり、開業後からしばらく経った今でも結構な...
平野神社は北野天満宮からも近く、春の桜の名所で知られるスポットです。 歴史は794年の平安京遷都の際に創建され、もともとは奈良の平城京にあった神社を移したとされています。古くから皇室との関わりが深く、平安時代には二十二社...
地下鉄で見かけた一枚のポスター 平安神宮の庭園で見かけた京都市電の保存修理のためのクラウドファンディングをされるそうです。 大事なものは国や市がちゃんと保存すれば持続的に管理できるはずなのですが、一般からの支援による保存...
滋賀県草津市にある植物公園 水中植物を中心に、スイレンやオニバス、蓮などが見られます。 草津駅西口からバスで約30分でバス停前が玄関です。睡蓮が一面に咲く頃、絵画のような綺麗さです。今回は少し時期をはずしたようです(笑)...
京都の寺院仏閣の配置には、風水の考え方が大きく影響しています。平安京は「四神相応」の考え方に基づいて造営されました。 四神とは: – 東: 青龍 (鴨川) – 西: 白虎 (山陰道・山陽道) ...
日向大神宮は京都市山科区にあり「京のお伊勢さん」としても知られています。秋には隠れた紅葉のスポットでもあり、天の岩戸は京都で最大級のパワースポットと言われています。 こちらの神社は、宮崎県の高千穂の峰から神霊を移して創建...
18年ぶりに修復が終了し公開された二条城本丸御殿。室内は撮影NGだそうですが、来城日の30日前から事前予約制で見ることができます。 世界遺産 京都 二条城の本丸御殿 18年ぶり一般公開始まる | NHK【NHK】耐震補強...