二条駅の百日紅
毎年、昨年を上回る暑さで夏を迎えています。 今年は天気予報でも40℃という数字も見られ猛暑が続いています。 今年は少し早くからの花がつき始めた百日紅 暑すぎて、例年と比べて生育はどうか比較はできませんが、見頃時期も変わっ...
毎年、昨年を上回る暑さで夏を迎えています。 今年は天気予報でも40℃という数字も見られ猛暑が続いています。 今年は少し早くからの花がつき始めた百日紅 暑すぎて、例年と比べて生育はどうか比較はできませんが、見頃時期も変わっ...
祇園祭の行事もいよいよ終盤です。 舞殿にある神輿三基の内一基(中御座)は、前後を松明で照らしながら四条大橋まで担ぎ、神輿を清める儀式を行なわれます。四条通りの行き来する様子を見てきました。 途中、祇園街の各家から提灯を四...
紅葉スポットの一つの哲学の道と周辺エリア 猛暑続きの京都ですが、この時期の青紅葉も綺麗です。 2024.7.25 コミュニティメンバーのお写真をお借りして作成しています。
花傘巡行は祇園祭の終盤を彩る華やかな行事です。総勢約1000人規模の大規模な行列は、子ども神輿を先頭に、花傘をかぶった女性、武者行列、鷺踊り、獅子舞、芸妓・舞妓を乗せた曳き車などで構成されています。京都の花街の舞妓さんも...
祇園祭の後祭は、毎年7月24日に行われます。 後祭では、歩行者天国や露店はなく、前祭と比べると人出は少な目です。 2014年に復活し、11基の山鉾が巡行します。巡行ルートは前祭と逆ルートで回ります。 同時刻に、花傘巡行な...
祇園祭の宵山には前祭と同じく、後祭でも行事が目白押しです。 それぞれの行事の様子をコミュニティメンバーの方からのお写真をお借りして記事作成しています。 2024.7.23 ■宵山の山鉾、屏風祭り ■日和神楽 ■あばれ観音
例年7月の土用入後初の日曜または祝日に執り行われます。前日の夕方の宵宮祭(よいみやさい)には、稲荷山をはじめ境内の全域に散在の石灯篭・数千におよぶ献納提灯に灯を点ずる万灯神事が行われます。今年の本宮祭は7月21日(日)、...
祇園祭の後半。 前祭の巡行が終わると翌日から後祭の準備が始まります。今年は、21日に梅雨が明け、連日、最高気温は更新しています。 京都は38度、北海道の池田町も38度。 全国的な猛暑が続いています。 2024.7.20 ...
今月は、散策サークルで京都を離れて、奈良の蓮🪷とひまわり🌻を見にお出かけしました。 ランチは蕎麦が美味しい「今日亭」へ 2024.7.20 【藤原宮跡】 無料駐車場から150mほど歩くと蓮池があります。 【ランチ】今日亭...
祇園祭・神輿渡御 17日の山鉾巡行が行われた後の夕刻、八坂神社で出発の儀を執り行ないます。 八坂神社から寺町四条にある四条御旅所まで3基の御神輿が氏子区域内をそれぞれ所定のコースに従い渡御。街を巡って辿り着きます。 最後...