黒田百年桜
京北エリアの宮町にある黒田百年桜 春日神社の鳥居に向かって左手には樹齢300年と言われ山桜の突然変異種で10~12枚の八重の中に一重が混じって咲くめずらしい品種、右手には松月桜が咲いています。 旧黒田小学校跡の裏手にも綺...
京北エリアの宮町にある黒田百年桜 春日神社の鳥居に向かって左手には樹齢300年と言われ山桜の突然変異種で10~12枚の八重の中に一重が混じって咲くめずらしい品種、右手には松月桜が咲いています。 旧黒田小学校跡の裏手にも綺...
京北の山手にある常照皇寺 三つの有名な桜がありますが、毎年、見頃時期に見れる桜は、御車返しの桜です。 山門を抜けて石段を登って行くと綺麗な苔があり桜が見えてきます。 風がふくとヒラヒラと花びらが落ちていきます。 2024...
妙心寺の塔頭長慶院の庭園の藤が公開2日目にお出かけされたメンバーさんのお写真です。 今年は4/14-17まで四日間の公開でした。 庭には藤棚を作らないで刈り込んだように作られた樹齢150年余と言われている藤が見頃を迎えて...
京都市内の桜の季節が終わる頃、ハナミズキや山吹が咲き始めます。 京都の西にある松尾大社ではヤマブキが見頃を迎えています。 掲載写真は4/12で桜とヤマブキが同時に見れたお写真です。投稿日の4/19時点では見頃を迎えていま...
京北町の上中(かみなか)公民館のそばに円山公園の「祇園の夜桜」の子桜があります。京都市内の各スポットで植樹されていますが、京北町にもありました。 京北町には桜100選というリストがあり、自転車やバイク、自動車で巡ってみる...
桜が見頃の京北町 中でも弓削川の川沿いは桜がとても綺麗です。 ウッディー京北近くの川沿いの桜並木も綺麗ですが、ご紹介する矢谷下橋上流の桜並木は、川の流れが緩やかなのか毎年、花筏が見られます。 一日限りの風景なので空振りで...
杉とヒノキの山であった敷地を花でいっぱいにすることから始まったこのプロジェクト。 花々を宝として大切に育てていきたいという思いと金花山宝泉寺の裏山に位置することからお寺の山号と寺名から一字をとり花宝苑と名付けているそうで...
京北町は週末は桜が見頃でした。 市内からバスに揺られて周山まで約1時間。 市内中心部より1週間ほど遅く見頃を迎えます。 今回はレンタルサイクルで桜スポットをまわり、最初に魚ヶ渕吊り橋のしだれ桜に立ち寄りました。 2024...
夕暮れの賀茂川沿い 上賀茂神社から御薗橋、北山橋と桜並木があり、しだれ桜が咲く半木の道へと続きます。 夕暮れの西日があたる夕方も、また、綺麗です。 2024.4.12 半木の道 北大路橋
散策の日の最後に訪れたスポット 上賀茂神社。閉門時間が過ぎており境内までは入れませんでしたが、遅咲き桜の斎王桜や風流桜、みあれ桜などを見ることができました。 2024.4.12 こちらの写真の一部はコミュニティメンバーの...