ラストラン
新幹線ネタが続きますが、1/29は最後の運行日。さて、どこから見ようかと考えた時、折角なら学生時代の思い出のある風景をバックに見れたらいいなあと滋賀県の野洲川へ。 近くには三上山(近江富士)があり、この景色を見ると思い出...
新幹線ネタが続きますが、1/29は最後の運行日。さて、どこから見ようかと考えた時、折角なら学生時代の思い出のある風景をバックに見れたらいいなあと滋賀県の野洲川へ。 近くには三上山(近江富士)があり、この景色を見ると思い出...
京都にも鉄道を橋の上から眺められるスポットがあります。 今回はドクターイエローを見るために、京阪七条または東福寺駅から近い、伏見街道跨線橋に行ってみました。 このスポットでは JR線と新幹線を見ることができます。新幹線は...
京都市東山区にある神社で、平安時代末期に創建されました。特に鰻が神の使いとされ、「うなぎ神社」とも呼ばれます。この神社は平家や源氏にもゆかりがあり、後白河天皇の后・建春門院が子授け祈願を行った歴史があります。また、牛若丸...
京町家ギャラリー「玄想庵」で倉敷に工房をお持ちの倉敷光作所(https://kura.net)の「希莉光あかり」個展の最終日に見学に行きました。一つの作品に数十時間かけて和紙や厚紙で製作をされており、癒しに感じられました...
子供の頃、立派な家の多くは呉服屋さんでした。京都の室町通や新町通には町家で細長い敷地に木造の建物が並んでいます。 中を進むと庭があり井戸があり。。 今はマンションにかわり空き地となりそのような場所は少なくなりましたが、ギ...
東山二条にある蝋梅と蓮で有名なスポットです。年々、花付きが悪くなってきていましたが、今年は咲き始めですが、例年より元気だそうです。 立て看板も設置され、暖かく見守れるといいですね。 2025.1.23 コミュニティメンバ...
京都の西にある梅宮大社 四季の花々、特に梅や菖蒲、紫陽花などでも有名なところですが、猫でも知られています。 この時期は参道には山茶花そして境内には蝋梅が見れる時期です。 2025.1.23 コミュニティメンバーさんのお写...
京都駅からほど近く、早朝から参拝や散策ができる東本願寺。木造建築で日本一の高さを誇る木造二重門の御影堂門。圧巻です。2025.1.19
正式名称は「新幹線電気軌道総合試験車」で、線路や電気設備を検査する重要な車両です。滅多に見れないことから、「見ると幸せになれる」と言われています。 7両編成のドクターイエローは、700系ベースのT4編成で、JR東海では、...
石清水八幡宮の「厄除大祭」は、毎年1月15日から19日に行われる伝統行事です。地域によって「とんど」や「左義長」とも呼ばれ、15日(小正月)に行われますが、石清水八幡宮では、最終日の19日に焼納神事が行われます。この神事...