一乗寺・詩仙堂
京都・一乗寺の詩仙堂は、江戸時代の文人・石川丈山が晩年を過ごした山荘跡で、現在は曹洞宗の寺院です。中国の詩人36人の肖像を飾る「詩仙の間」や、丈山考案の鹿おどしが響く庭園が特徴で、特に初夏のサツキや秋の紅葉が有名です。庭...
京都・一乗寺の詩仙堂は、江戸時代の文人・石川丈山が晩年を過ごした山荘跡で、現在は曹洞宗の寺院です。中国の詩人36人の肖像を飾る「詩仙の間」や、丈山考案の鹿おどしが響く庭園が特徴で、特に初夏のサツキや秋の紅葉が有名です。庭...
6月に入り、サツキが見頃のところも多くなっています。(場所に寄っては見頃過ぎ) 京都・一乗寺の金福寺は、864年創建の臨済宗南禅寺派の寺院です。本堂前には、白砂とサツキが美しい枯山水庭園が広がり、サツキの咲く初夏には特に...
京都御苑の南西に位置する閑院宮邸跡は、江戸時代に創設された四親王家の一つ・閑院宮家の屋敷跡です。創建当初の建物は天明の大火で焼失し、現存する建物は1883年に宮内省京都支庁として建てられました。現在は入場料無料で収納展示...