京都散策サークル2月(前半)
今回は、梅の花の見頃時期と予想して開催計画を立てた2月21日 今年は強い寒波の影響で梅もちらほら。昨年の今頃は見頃だっただけに、いつに咲くのが平均的なのかわからなくなっています。 今回は京都駅ビル内でランチを済ませて、東...
今回は、梅の花の見頃時期と予想して開催計画を立てた2月21日 今年は強い寒波の影響で梅もちらほら。昨年の今頃は見頃だっただけに、いつに咲くのが平均的なのかわからなくなっています。 今回は京都駅ビル内でランチを済ませて、東...
西本願寺の南隣にある興正寺。 例年なら三門を潜ると両脇には紅白の梅が見頃を迎える時期です。紅梅が最初に咲き、遅れて白梅が咲き始めます。 今年は紅梅が咲き始めたところで3月始め辺りが見頃時期となりそうです。2025.2.2...
市内では大きな芝生広場がある梅小路公園。周りには季節の花々が咲きます。例年なら今の時期は梅が満開の時期ですが、今年はまだまだ蕾も多い状態です。2025.2.20
京都では年に数回、積雪があります。市内全域に積雪がある日は珍しいですが山沿いは薄っすら雪に積もることがあります。京都の西エリアの夜明けの様子をコミュニティメンバーさんのお写真をお借りしてご紹介します。2025.2.19
恵心院(えしんいん)は、京都府宇治市にある真言宗智山派の寺院で、山号は朝日山です。弘仁13年(822年)に弘法大師空海が創建し、唐の青龍寺に似ていたことから当初は「龍泉寺」と呼ばれていました。その後、寛弘2年(1005年...
雪の降る竜安寺金閣寺のも近いスポットですが、雪の日は、金閣寺が大人気です。2025.2.8 お写真は散策メンバーさんのお写真をお借りして投稿しています。
滝口寺は京都市右京区奥嵯峨にある小さな寺院で、かつて「三宝寺」と呼ばれた往生院の子院でした。『平家物語』に登場する滝口入道(斎藤時頼)と横笛の悲恋物語の舞台として知られています。平家一門の供養塔や新田義貞の首塚もあり、歴...
京都市右京区奥嵯峨にある寺院で、『平家物語』に登場する悲恋の尼寺として知られています。境内は苔庭や竹林、青もみじに囲まれ、茅葺き屋根の草庵が趣深い佇まいを見せます。雪の日の風景をご紹介します。2025.2.8 こちらのお...
嵐山の北の方、奥嵯峨近くのスポットです。厭離庵は秋の限られた期間のみ拝観することができます。雪は市内中心部より深く雪国のようです。2025.2.8 お写真は散策メンバーさんのお写真をお借りして投稿しています。
嵐山の少し北のエリアの嵯峨野雪の日の周辺エリアの様子をご紹介します。この地域では、春の桜、秋の紅葉が綺麗なエリアです。雪景色を見ることはほとんどありませんが、午前8時半頃、コミュニティメンバーの方が行かれた様子をお写真で...