随心院のはねず踊り
随心院は小野小町ゆかりの地で、小町の生涯を描いた色鮮やかに描いた襖絵が人気を集めている寺院です。はねず踊りは、小野小町と深草少将の「百夜通い」の伝説を偲んだ唄と踊りを昭和48年に復活させたもので、地元の子供たちが小野小町...
随心院は小野小町ゆかりの地で、小町の生涯を描いた色鮮やかに描いた襖絵が人気を集めている寺院です。はねず踊りは、小野小町と深草少将の「百夜通い」の伝説を偲んだ唄と踊りを昭和48年に復活させたもので、地元の子供たちが小野小町...
山科の岩屋寺の並びにある大石神社。「大石桜」と呼ばれる樹高9.5mもの御神木のしだれ桜に尽きます。「山科区民誇りの木」にも指定されている銘桜は早咲き桜で、京都市内のソメイヨシノの開花よりひと足早く咲きます。2025.3....
豊臣秀吉の正室・北政所ねねゆかりの高台寺。方丈の前庭には1本桜の枝垂れ桜があります。夜にはライトアップがあり映像のイベントなどもあります。ちょうど見頃を迎えています。2025.3.31
「椿の寺」として知られる霊鑑寺は、承応3年(1654)、後水尾(ごみずのお)天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建され、歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院です。庭内には100種以上の椿が植えられており、日光(じっ...
京都の西山で善峯寺へ行く途中にあるなりひら桜(十輪寺/通称:なりひら寺)は平安時代の歌人在原業平が晩年を過ごした十輪寺に咲くしだれ桜です。枝を大きく広げて咲くことから「天蓋の桜」とも呼ばれています。満開を迎えていました。...
春には境内が桜で白と紅色で見応えのある桜スポットです。 枝垂れ桜とソメイヨシノが綺麗です。今の時期は門前に咲く枝垂れ桜が綺麗でいろんな角度から楽しむことができます。 2025.3.28
円山公園は1886年に開園した京都市内で最も古い公園です。 公園の中心には、祇園しだれ桜が咲いています。同種の保護や維持を目的に市内では、同種の枝垂れ桜を見ることができます。 2025.3.30 ライトアップ 日中
山科の西野にある岩屋寺 門前に二つの異なるサイズの枝垂れ桜があります。(2025.3.26撮影) 山門の脇で咲く枝垂れ桜は大石神社の御神木と兄弟だといわれています。 大石内蔵助隠棲跡で大きく枝を広げる枝垂桜。
毎年、気になるスポットの大豊神社 今年は梅の見頃時期が遅く、枝垂れ桜の見頃はあっという間にきましたので、ギリギリのタイミングで両方見ることができました。合わせて、蝋梅と椿も見れて珍しい年になるかもしれません。 2025....
出町柳商店街から少し北に進んだところに春には立派な枝垂れ桜が咲きます♪ こちらの桜は「祇園しだれ」の兄弟木だそうです。あっという間に満開になりました。この後、境内にはソメイヨシノなどの桜が咲き綺麗です。 2025.3.2...