平野神社は北野天満宮からも近く、春の桜の名所で知られるスポットです。
歴史は794年の平安京遷都の際に創建され、もともとは奈良の平城京にあった神社を移したとされています。古くから皇室との関わりが深く、平安時代には二十二社の一つに数えられるなど、高い社格を誇るところです。
本殿は「平野造」または「比翼春日造」と呼ばれる珍しい様式で建てられており、重要文化財に指定されています。
この時期は、彼岸花(リコリス)がみられますが、今年は、未だ猛暑が続く日々で、なかなか芽が出て来ないそうです。
今年はこのまま終わるのか時期が遅れるのかわかりませんが、数本だけ見ることができました。
2024.9.13