新緑の大徳寺
大徳寺には紅葉や苔が綺麗な寺院がいくつかあります。公開時期は様々でが門前からの景色をご紹介します。2025.6.7 黄梅院 龍源院
大徳寺には紅葉や苔が綺麗な寺院がいくつかあります。公開時期は様々でが門前からの景色をご紹介します。2025.6.7 黄梅院 龍源院
地蔵院は「竹の寺」とも呼ばれ、境内を囲む竹林と青もみじが織りなす瑞々しい緑が魅力です。初夏には青もみじと苔、竹林のコントラストが美しく、静けさに包まれた参道や本堂周辺で心が癒されます。一休禅師ゆかりの寺としても知られ、竹...
浄住寺は京都市西京区に佇む黄檗宗の禅寺で、春から初夏にかけて境内を彩る青もみじが特に美しいことで知られています。本堂へ続く石段沿いには緑鮮やかな青もみじのトンネルが広がり、静寂な空間で心洗われるひとときを過ごせます。この...
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、京都市左京区黒谷町にある浄土宗の大本山で、「くろ谷さん」とも呼ばれています。1175年に法然上人が草庵を結んだのが始まりで、歴史ある山門や御影堂、枯山水庭園などが見どころです。春から...
泉涌寺御座所庭園は、皇室ゆかりの「御寺」として知られる泉涌寺の本坊前に広がる池泉式庭園です。明治時代に京都御所から移築された御座所に面し、歴代天皇も愛でた格式ある庭園で、秋にはモミジが赤や黄に色づき、苔や白砂とのコントラ...
京都・今熊野の今熊野観音寺は、泉涌寺山内に位置し、西国三十三所第十五番札所として知られる古刹です。秋には参道や朱色の鳥居橋、境内一帯がモミジやカエデ、イチョウの紅葉で鮮やかに彩られ、特に本堂横の大師堂裏手のカエデは京都で...
京都・今熊野の来迎院は、泉涌寺の塔頭寺院で、紅葉と苔庭が美しい静かな名所です。紅葉の見ごろは例年11月中旬から下旬で、本堂や茶室「含翠軒」周辺、庭園「含翠庭」では、鮮やかな紅葉と苔の緑がみられます。含翠庭は平地の苔庭に三...
紅葉スポットで有名な永観堂。「もみじの永観堂」と称され境内には約3000本の紅葉があると言われています。今の時期は例年なら人気も少なくゆっくりみることができますが、今年は例年より人が多く賑やかでした。青紅葉と苔が綺麗な時...