智積院 青葉まつり
智積院の青葉まつりは、毎年6月15日に開催され、真言宗の宗祖・弘法大師空海と中興の祖・興教大師覚鑁のご生誕を祝う伝統行事です。新緑の美しい季節にあわせ、お練り行列や柴燈護摩、雅楽演奏が行われ、桃山時代の名勝庭園や国宝の障...
智積院の青葉まつりは、毎年6月15日に開催され、真言宗の宗祖・弘法大師空海と中興の祖・興教大師覚鑁のご生誕を祝う伝統行事です。新緑の美しい季節にあわせ、お練り行列や柴燈護摩、雅楽演奏が行われ、桃山時代の名勝庭園や国宝の障...
京都・東山七条にある智積院は、真言宗智山派の総本山で、名勝庭園や国宝の長谷川等伯「桜楓図」で知られる歴史ある寺院です。毎年6月中旬から下旬には、金堂裏の紫陽花が見頃を迎え、色とりどりの花が境内を彩ります。無料で紫陽花を楽...
境内には四季折々の花が咲き、春には桜、その後に躑躅(ツツジ)が彩りを添えます。このあと、庭園ではサツキも咲き出し綺麗な景色をみることができます。2025.4.27
智積院では綺麗な梅を見ることができます。毎年、訪れてみる梅は「おもいのまま」と呼ばれるいっぽんの木でピンクと白の梅が咲く「咲き分け」一輪の花に花びら単位で色が異なる「混じり」を見ることのできる品種を見に行きます。 最近で...