深泥池と白杜若
深泥池(みぞろがいけ)は京都市北区にある、浮島や湿原を有する特異な池で、氷河期の生き残りとされる多様な動植物が生息し、生物群集として国の天然記念物に指定されています。 今の時期にはカキツバタ(杜若)が咲きますが、特に白花...
深泥池(みぞろがいけ)は京都市北区にある、浮島や湿原を有する特異な池で、氷河期の生き残りとされる多様な動植物が生息し、生物群集として国の天然記念物に指定されています。 今の時期にはカキツバタ(杜若)が咲きますが、特に白花...
金閣寺(正式名称:鹿苑寺)は、室町幕府三代将軍・足利義満によって1397年に創建されました。金箔で覆われた三層の舎利殿「金閣」が有名で、多くの観光客が訪れる人気スポットです。杜若(かきつばた)は古くから和歌や能の題材にも...
平安遷都1100年を記念して1895年に創建された神社で、朱塗りの社殿や大鳥居が印象的です。広大な神苑には四季折々の花が美しく、5月上旬から下旬にかけて中神苑の蒼龍池では杜若が見頃を迎えます。中でも折鶴という名前の杜若は...
大田神社は上賀茂神社の摂社で、祭神は芸能上達の神・天鈿女命です。境内東側の大田ノ沢には、国の天然記念物にも指定された杜若(かきつばた)の群落があり、濃紫色の花が湿地一面に咲き誇ります。 今年は5月連休に見頃となりました♪...