大豊神社の桜と梅
毎年、気になるスポットの大豊神社 今年は梅の見頃時期が遅く、枝垂れ桜の見頃はあっという間にきましたので、ギリギリのタイミングで両方見ることができました。合わせて、蝋梅と椿も見れて珍しい年になるかもしれません。 2025....
毎年、気になるスポットの大豊神社 今年は梅の見頃時期が遅く、枝垂れ桜の見頃はあっという間にきましたので、ギリギリのタイミングで両方見ることができました。合わせて、蝋梅と椿も見れて珍しい年になるかもしれません。 2025....
下鴨神社の境内を流れる御手洗川(みたらしがわ)を渡る朱塗りの輪橋の袂で2月下旬から3月上旬に光琳の梅と名付けられた梅が満開になります。今年は、ここ最近が見頃時期となっています。2025.3.22
京都の雪月花の三庭園の一つ「花の庭」のある北野天満宮の梅苑今年は昨年より遅く梅の見頃時期が続いています。会期も延長されて25日まで見ることができます。2025.3.22
智積院では綺麗な梅を見ることができます。毎年、訪れてみる梅は「おもいのまま」と呼ばれるいっぽんの木でピンクと白の梅が咲く「咲き分け」一輪の花に花びら単位で色が異なる「混じり」を見ることのできる品種を見に行きます。 最近で...
三十三間堂近くにある寺院で咲き分け梅の綺麗なスポットです。今年も綺麗な時期に梅を見ることができました。2025.3.14
昨年から開催されている梅のライトアップ。JR東海の主催で東寺で開催されています。昨年よりは状態もよく人出も多かったです。梅の開花が遅れ、最終日に行って見ました。2025.3.10
梅苑が見頃を迎えた梅小路公園。ブライダルに前撮りをされている方のおられ賑わっています。もうしばらく楽しめそうです。2025.3.6
今年は昨年に比べ2週間以上遅れている京都市内の梅。東寺には数年前から整備により梅を見ることができます。例年なら河津桜と梅を同時期に見ることができますが、今年はようやく梅が咲き始めたところです。特別公開の五重塔の内部公開と...
市内では大きな芝生広場がある梅小路公園。周りには季節の花々が咲きます。例年なら今の時期は梅が満開の時期ですが、今年はまだまだ蕾も多い状態です。2025.2.20