京都ゑびす神社
祇園エリアにある京都えびす神社。 1/8から12まで行事があります。 コロナの影響で一部休止の部分もありますが、昨年より多くの参拝客で賑わっていました。 撮影日:2022.1.9
祇園エリアにある京都えびす神社。 1/8から12まで行事があります。 コロナの影響で一部休止の部分もありますが、昨年より多くの参拝客で賑わっていました。 撮影日:2022.1.9
京都は、 北に「上加茂神社(玄武)」 東に「八坂神社(青龍)」 南に「城南宮(朱雀)」 西に「松尾大社(白虎)」 と守護されており、四神相応の京と言います。 「平安神宮(中央)」を加えた五社を巡る事を 「京都五社巡り」と...
虎みくじの置物狙いで上賀茂神社へ。 残念ながら、売り切れで、次回の入荷は未定。 松尾大社でも売り切れだそうです。 例年、3日にはニノ鳥居の手前にある外幣殿で、書き初めがあり、今年も飾られていました♪ 撮影日:2022.1...
あぶり餅で知られる今宮神社へ。 別名「玉の輿神社」とも呼ばれており、あぶり餅を食べることで厄除けのご利益をあずかることができるそうです。玉の輿守は、お玉の出身の西陣の織物で作られており、色鮮やかです。 撮影日:2022....
京都の寺院で寅年に関連のある寺院巡り。 ニ箇所目は、建仁寺の塔頭寺院の両足院へ。 狛犬ならぬ狛虎が並んでおり、調べてみると毘沙門天堂と虎は関係がありそうです。 こちらで虎みくじと切り絵御朱印を頂きました。 元旦から1月1...
今年の寅年に因んだ寺院をご紹介。 鞍馬寺(京都市左京区) 総本山 鞍馬寺総本山 鞍馬寺の公式サイト。千二百余年の歴史をもつ鞍馬寺は、義経と天狗をめぐるパワースポットの霊山であり、『源氏物語』若紫巻の「北山寺」です。与謝野...
お正月。錦市場の多くのお店はお休み。 こちらは、伊藤若冲の生誕地でも知られており、上を見上げるとタベストリーが飾られていますが、お店のシャッターにも絵が描かれています。 夜も見ることはできますが薄暗く、日中の明るい時間に...
大晦日の定番番組。 NHKのゆく年来る年の番組のトップは、京都の清水寺。この日は日中から雪が降り元旦の雪景色を少し期待。 朝、起きてみると、市内中心部には雪はありませんでしたが、清水寺や金閣寺、嵐山と雪景色が見れたそうで...
大原三千院の奥にある宝泉院。 冬至を過ぎたこの時期に訪れたことがなく、立ち寄ることに。。 宝泉院は、山崎豊子の小説「不毛地帯」にも登場するようで、冬至辺りの17時前に日が落ちる時間帯に見られる光景を描写されているそうです...
昨日で仕事納め。 冬に訪れたことがない大原三千院周辺へ ひと足早く、門松を見て来ました。 撮影日:2021.12.30