京都・この先の見所は?
京都は自粛モードで、しばらくは私も自粛気味です。 今年は例年より季節の流れが早く「例年では・・」が通用しないことも多いのですが、とりあえず。 私が一番に思いつくのが、 ー古知谷阿弥陀寺(クリンソウ) 『京都・古知谷阿弥陀...
京都は自粛モードで、しばらくは私も自粛気味です。 今年は例年より季節の流れが早く「例年では・・」が通用しないことも多いのですが、とりあえず。 私が一番に思いつくのが、 ー古知谷阿弥陀寺(クリンソウ) 『京都・古知谷阿弥陀...
弥生時代の住居や道具が見られる歴史博物館があります。敷地内には、睡蓮の池があり、シダが生えています。 リフレクションの投稿を時々見かけます。 夏頃が見頃時期で、また、お邪魔できればと思います。 撮影日:2021.5.4 ...
滋賀県にある聖徳太子のゆかりのあるお寺。 秋は紅葉の綺麗な人気スポットです。 今は苔と青紅葉が綺麗でした。 撮影日:2021.5.4 &...
夕方の買い物ついでに立ち寄り。すでに山門は閉まっていましたが、ツツジは見頃過ぎでした。 山門周りのつつじ園をはじめ、境内には約3,000株のつつじが植えられています。春は枝垂れ桜、この先は杜若、睡蓮、蓮なども見られます。...
奈良県の春日大社の敷地内にある、萬葉集に詠まれた植物を植栽する植物園です。植物ごとに説明や解説があり、ゆっくりみると一日かかりそうな広さです。 今回は、見頃になった色んな種類の藤を見に行ってきました。事前にホームページで...
京都市の北部にあり流れ込む川の無い珍しい池です。 水生植物群落を保護するため昭和2年に天然記念物に指定されており、珍しい植物が見られます。 水面は穏やかで晴れた日には綺麗なリフレクションも見られます。 撮影日:2021....
猫神社としても知られている梅宮大社。 名前の通り梅が綺麗なところですが、躑躅から菖蒲や紫陽花も綺麗なところです。今はあやめとが咲き始め躑躅やサツキ、藤が咲いています。 撮影日:2021.4.22
醸造の祖神として、全国の酒造家、味噌、醤油、酢の製造及び販売業者の信仰が厚い神社です。山吹が境内でたくさん咲いています。 撮影日:2021.4.22
応仁の乱の発祥地で知られるところです。 今は一初が見頃になっています。一初、あやめ、杜若、菖蒲となかなか見分けがつきにくいです。 撮影日:2021.4.21
皇室と藤原氏のゆかりのあるお寺です。 蓮の花や紅葉も有名ですが、立派な藤も綺麗です。 この時期ですが鮮やかな紅葉もありました。 撮影日;2021.4.21