二条駅近くに咲く皐月
二条駅近くの交差点で咲く皐月。見頃時期になってきました。 2025.5.23
おでかけ京都二条駅近くの交差点で咲く皐月。見頃時期になってきました。 2025.5.23
おでかけ京都烏丸御池と市役所の間に位置する柳馬場通りの御池通り沿いに早咲きの紫陽花が咲きます。 御池通りの南側や市役所の向かいにあるホテルオークラ京都の前でも咲くエリアがあります。 いつも最初に咲き出すこのスポットの紫陽花が咲き出し...
おでかけ京都所用で久しぶりに福知山駅へ 駅前には昔からあるSLがあり、ホームではカラフルないろんなタイプの特急電車が見られます。 昔と今を見たようで考えさせられました。 2025.5.17
おでかけ京都嵐山の渡月橋の上流で平安時代の船遊び、御座船、龍頭船、鷁首船などがみられました。2025.5.18
おでかけ京都庭園が新しくなった西来院門前には黄菖蒲と躑躅が咲き、境内には紫蘭が見頃でした。庭園は全面改修された、「九華青蓮」(きゅうかしょうれん)と「峨眉乗雲」(がびじょうううん)があり、天井には白龍図が見られます。混雑もなくゆっく...
おでかけ京都京都の三大祭り「葵祭」今回は上賀茂神社周辺と行列は「加茂街道」から観覧しました。道幅が狭く、行列の方も間近に見られました。2025.5.15
おでかけ京都善峯寺は西山にあり、広大な境内は桜や紫陽花、紅葉の名所で、初夏には皐月やツツジが美しく咲き誇ります。特にツツジは4月から5月にかけて見頃を迎え、境内を彩ります。ツツジは「躑躅」と書き、「見る人が足を止めるほど美しい」との...
おでかけ京都京都・上賀茂にある正伝寺は、鎌倉時代の1282年に現在地へ移転・再興された臨済宗南禅寺派の禅寺です。境内には、伏見城の遺構を移した本堂や、白砂と刈込みが美しい枯山水庭園「獅子の児渡しの庭」が広がります。雪景色はさつきが咲...
おでかけ京都深泥池(みぞろがいけ)は京都市北区にある、浮島や湿原を有する特異な池で、氷河期の生き残りとされる多様な動植物が生息し、生物群集として国の天然記念物に指定されています。 今の時期にはカキツバタ(杜若)が咲きますが、特に白花...
おでかけ京都金閣寺(正式名称:鹿苑寺)は、室町幕府三代将軍・足利義満によって1397年に創建されました。金箔で覆われた三層の舎利殿「金閣」が有名で、多くの観光客が訪れる人気スポットです。杜若(かきつばた)は古くから和歌や能の題材にも...