京の六地蔵巡り
今年は、8月22日、23日と六地蔵巡りがありました。約800年続く伝統行事で京の都の旧街道にある6つの入り口にあるお地蔵さんを順に巡り、家内安全、無病息災を祈願する京都伝統の習わしです。 全行程は約35km...
今年は、8月22日、23日と六地蔵巡りがありました。約800年続く伝統行事で京の都の旧街道にある6つの入り口にあるお地蔵さんを順に巡り、家内安全、無病息災を祈願する京都伝統の習わしです。 全行程は約35km...
百日紅の花が落ちる時期、滋賀県の北部にある醒ヶ井では地蔵まつりがあります。 この時期は6月ごろからのみられる梅花藻がいい時期になります。今年は条件があまりよくなく7月は雨が多く8月は雨が降らなかったことが原因だそうです。...
京都の六斎念仏は、六斎念仏は、平安時代に空也上人が始めた踊躍念仏が起源とされる民間信仰および民俗芸能です。京都では、能楽や歌舞伎の要素を取り入れた多様な演目が展開され、現在ではお盆の行事として行われることが多いです。19...
大覚寺の宵弘法は「嵯峨の送り火」とも呼ばれる行事で、大沢池に送り火が灯されて、五山の送り火で帰りそびれたお精霊(しょらい)さんを送るといわれています。送り火と灯篭流しが幻想的です。 2024.8.20 こち...
朝散歩の周辺の夜の雰囲気です。 道沿いのお店は17時をすぎると閉店され人通りも少なくなります。夏は日暮れが遅いので、少しタイムラグがありますが、暗くなると人も少なく違った雰囲気を味わえます。 コミュニティテ...
暦では秋に入っていますが、京都も少しだけ秋を感じられるようになってきました。 今週は曇り、雨の日も多く、朝夕は暑さも少しマシになっています。 日中にないていたセミの声もいつの間にか聞こえなくなりました。 秋が本格化すると...
四季を楽しめるスポット「朱雀の庭」 夏は百日紅が主役です。 秋には紅葉とライトアップを見ることができます。 2024.8.15
毎年開催される高瀬川夏祭り。 旧立誠小学校を中心に、盆踊りと灯籠流しがあります。今年は例年とは異なり、高瀬川の水位が低く、いつもと様子が少し異なっていました。 2024.8.18 この記事は、コミュニティメ...
昨日に続き、市内各スポットから撮影頂いた、現在、Lineオープンチャット「おでかけ京都」にご参加のメンバーさんの投稿写真を紹介します。 2024.8.15 『五山送り火』地元の京都に戻ってから毎年見ることの...
地元の京都に戻ってから毎年見ることのできる「五山の送り火」 実家や自宅のマンションの屋上方でも豆粒の大きさで見ることはできますが、もう少し間近にと毎年いく場所を変えています。 今回はギリギリまで決まらずにバス停で、次に来...