観測史上1位の大雨
昨日の午後からの京都は大荒れでした。住んでいる中京区が観測史上1位の時間雨量102ミリを記録 1906年から120年少しを見て、最も大きい1時間降水量です。市内中心部の大通り(千本通や西大路通り、御池通、丸太町通りなど)...
おでかけ京都昨日の午後からの京都は大荒れでした。住んでいる中京区が観測史上1位の時間雨量102ミリを記録 1906年から120年少しを見て、最も大きい1時間降水量です。市内中心部の大通り(千本通や西大路通り、御池通、丸太町通りなど)...
おでかけ京都二条駅西口に位置する「BiVi二条」は、2025年6月にリニューアルオープンした複合商業施設です。施設は4階建てで、1階には多彩な飲食店や大垣書店、スターバックスなど17店舗が並び、京都らしいグルメやショッピングが楽しめ...
おでかけ京都京都市内中心部にある佛光寺の境内には数多くの自然が息づき、特に夏から秋にかけて見事に咲き誇る百日紅(サルスベリ)が有名です。 百日紅は中国南部原産の落葉樹で、漢字の通り約100日間も鮮やかなピンクや赤、紫、白の花を長期間...
おでかけ京都大覚寺の「宵弘法(よいこうぼう)」は、お盆に迎えた先祖の霊を再び仏の浄土へ送るための法会で、「嵯峨の送り火」として大覚寺の大沢池を舞台に行われます。法会では五大堂でのご法楽と、大沢池での送り火法要が催され、先祖の霊を供養...
おでかけ京都京都の伏見稲荷大社と八坂神社で、戦後80年の節目となる2025年夏、参加型アート「DANDELION PROJECT」が開催されました。 タンポポをモチーフに、子どもたちが描いた平和への願いが光のアートとして展示され、訪...
おでかけ京都京都のフォトスポットの八坂の塔が見える景色。日中や夕暮れはいつも混雑しています。 この時期は百日紅も見頃時期で、人が居ない時間帯があるのかしら?と思っていたら、コミュニティメンバーさんが始発で早朝の風景を写真に納めてくだ...
おでかけ京都清水寺では年に3回、数日間、夜間拝観があります。桜が咲く時期、夏の風鈴の時期、秋の紅葉時期。 今年は遠くで発達中の積乱雲があり雷の稲光を見ながら京都市内を見られました。 京都タワーも青く光り、清水寺からの光と混じり雰囲気...
おでかけ京都高台寺の夏は、庭園に咲く百日紅(さるすべり)の花が彩りを添えます。百日紅は、7月上旬から9月上旬にかけて開花し、濃い赤や白、ピンク色の花を長期間楽しめるのが特徴です。小堀遠州作の庭園と歴史的な建物を背景に、鮮やかな百日紅...
おでかけ京都旧三井家下鴨別邸は、下鴨神社の南に位置する、三井家が明治から大正にかけて建てた重要文化財の和洋折衷の邸宅です。庭園では夏に青紫の桔梗が涼やかに咲き、盛夏には百日紅(さるすべり)が鮮やかなピンク色で豪華に彩ります。主屋から...
おでかけ京都高低差30~35m・171段の大階段です。約15,000個のLEDで彩られ、イルミネーションやイベントが四季折々に楽しめます。8月の京都の風景をイルミネーションで見られます。大階段に反対側の東広場(ホテルグランヴィア京都...