御池ブルー紫陽花
御池通りに咲く紫陽花今シーズン2回目の立寄りで、このエリアを「御池ブルー」というそうで、地名をつければいろんなスポット名ができそうです。2025.6.1
御池通りに咲く紫陽花今シーズン2回目の立寄りで、このエリアを「御池ブルー」というそうで、地名をつければいろんなスポット名ができそうです。2025.6.1
泉涌寺御座所庭園は、皇室ゆかりの「御寺」として知られる泉涌寺の本坊前に広がる池泉式庭園です。明治時代に京都御所から移築された御座所に面し、歴代天皇も愛でた格式ある庭園で、秋にはモミジが赤や黄に色づき、苔や白砂とのコントラ...
泉涌寺の別院・雲龍院は、南北朝時代創建の歴史ある寺院です。5月から6月にかけて境内はサツキが鮮やかに咲き誇り、新緑とともに庭園を彩ります。特に入口付近や「しき紙の風景」から眺めるサツキは見事で、丸窓「悟りの窓」からも季節...
京都・今熊野の今熊野観音寺は、泉涌寺山内に位置し、西国三十三所第十五番札所として知られる古刹です。秋には参道や朱色の鳥居橋、境内一帯がモミジやカエデ、イチョウの紅葉で鮮やかに彩られ、特に本堂横の大師堂裏手のカエデは京都で...
京都・今熊野の来迎院は、泉涌寺の塔頭寺院で、紅葉と苔庭が美しい静かな名所です。紅葉の見ごろは例年11月中旬から下旬で、本堂や茶室「含翠軒」周辺、庭園「含翠庭」では、鮮やかな紅葉と苔の緑がみられます。含翠庭は平地の苔庭に三...
京都東山の新善光寺は、後嵯峨天皇の勅願で創建された真言宗泉涌寺派の寺院です。境内には四季折々の花が咲き誇り、特に2021年に造られた「紫陽花の丘」が見どころ。ここでは紫、青、白の爽やかな色調の約120株の紫陽花が咲き、庭...
東寺ガラクタ市は、京都の世界遺産・東寺で毎月第1日曜日に開催される骨董市です。朝5時から夕方4時ごろまで、アンティーク雑貨や古道具、着物、食器など多彩な品が並び、掘り出し物探しが楽しめます。アクセスも良く、観光や散策にも...
京都・一乗寺の詩仙堂は、江戸時代の文人・石川丈山が晩年を過ごした山荘跡で、現在は曹洞宗の寺院です。中国の詩人36人の肖像を飾る「詩仙の間」や、丈山考案の鹿おどしが響く庭園が特徴で、特に初夏のサツキや秋の紅葉が有名です。庭...
6月に入り、サツキが見頃のところも多くなっています。(場所に寄っては見頃過ぎ) 京都・一乗寺の金福寺は、864年創建の臨済宗南禅寺派の寺院です。本堂前には、白砂とサツキが美しい枯山水庭園が広がり、サツキの咲く初夏には特に...
京都御苑の南西に位置する閑院宮邸跡は、江戸時代に創設された四親王家の一つ・閑院宮家の屋敷跡です。創建当初の建物は天明の大火で焼失し、現存する建物は1883年に宮内省京都支庁として建てられました。現在は入場料無料で収納展示...