上賀茂・正伝寺
京都・上賀茂にある正伝寺は、鎌倉時代の1282年に現在地へ移転・再興された臨済宗南禅寺派の禅寺です。境内には、伏見城の遺構を移した本堂や、白砂と刈込みが美しい枯山水庭園「獅子の児渡しの庭」が広がります。雪景色はさつきが咲...
京都・上賀茂にある正伝寺は、鎌倉時代の1282年に現在地へ移転・再興された臨済宗南禅寺派の禅寺です。境内には、伏見城の遺構を移した本堂や、白砂と刈込みが美しい枯山水庭園「獅子の児渡しの庭」が広がります。雪景色はさつきが咲...
深泥池(みぞろがいけ)は京都市北区にある、浮島や湿原を有する特異な池で、氷河期の生き残りとされる多様な動植物が生息し、生物群集として国の天然記念物に指定されています。 今の時期にはカキツバタ(杜若)が咲きますが、特に白花...
金閣寺(正式名称:鹿苑寺)は、室町幕府三代将軍・足利義満によって1397年に創建されました。金箔で覆われた三層の舎利殿「金閣」が有名で、多くの観光客が訪れる人気スポットです。杜若(かきつばた)は古くから和歌や能の題材にも...
京都府立植物園は1924年開園の日本最初の公立植物園で、約12,000種・12万本の植物が植えられています。南側のばら園では、約320品種・1,400株のバラが栽培され、春(5月中旬~6月上旬)と秋(10月中旬~11月中...
平安遷都1100年を記念して1895年に創建された神社で、朱塗りの社殿や大鳥居が印象的です。広大な神苑には四季折々の花が美しく、5月上旬から下旬にかけて中神苑の蒼龍池では杜若が見頃を迎えます。中でも折鶴という名前の杜若は...
法然院(ほうねんいん)は、京都市左京区鹿ヶ谷にあり、江戸時代の1680年に再興されました。苔むした茅葺きの山門や白砂壇が特徴的で、境内は四季折々の自然美に包まれています。2025.5.5
旧三井家下鴨別邸は、三井家11家の共有別邸として1925年に建てられた重要文化財です。主屋、玄関棟、茶室があり、苔地やひょうたん型の池、滝流れを配した庭園が広がります。春から初夏には庭園に色鮮やかな躑躅(ツツジ)が咲き、...
四季が感じられる庭園にある退蔵院。5月の連休時期の様子です。 2025.5.5
京都洛北・岩倉に位置し、約3,000株ものツツジが植えられた京都屈指のツツジの名所です。山門前を中心に境内各所がピンクや白など色とりどりの花で彩られます。今年はサギも居ました。 2025.5.3、5.5
大田神社は上賀茂神社の摂社で、祭神は芸能上達の神・天鈿女命です。境内東側の大田ノ沢には、国の天然記念物にも指定された杜若(かきつばた)の群落があり、濃紫色の花が湿地一面に咲き誇ります。 今年は5月連休に見頃となりました♪...