智積院とつつじ
境内には四季折々の花が咲き、春には桜、その後に躑躅(ツツジ)が彩りを添えます。このあと、庭園ではサツキも咲き出し綺麗な景色をみることができます。2025.4.27
境内には四季折々の花が咲き、春には桜、その後に躑躅(ツツジ)が彩りを添えます。このあと、庭園ではサツキも咲き出し綺麗な景色をみることができます。2025.4.27
多くの種類の桜が咲く平野神社。もうすぐ5月ですが、まだ、桜を見ることができます。 2025.4.26
しだれ梅や椿で有名な城南宮ですが、春には神苑「室町の庭」で藤とツツジが同時に見頃を迎えます。 藤棚には約80種、300本もの藤が咲き誇り、桜の季節の後に見られます。 2025.4.27
二条城近くにある神泉苑は平安時代の禁苑で、現在も池や赤い橋が残る風情ある場所です。春になるとツツジの鮮やかな花が苑内を彩る名所です。2025.4.26
西院近くにある西院春日神社は、833年に淳和天皇が奈良春日大社から分霊を迎えて創建され、病気平癒や厄除けで知られています。境内には「六尺藤」や京都御所から賜った「御賜之藤」など由緒ある藤が植えられています。毎年4月29日...
京都市京セラ美術館の庭園は、明治43年(1910年)に七代目小川治兵衛(植治)が作庭した池泉回遊式庭園です。琵琶湖疏水の水を引いた池や藤棚があり、東山を借景にした落ち着いた空間が広がります。市民の憩いの場として24時間開...
京都御苑にあるは、江戸時代初期に退位した天皇・後水尾上皇の御所として造営されたところです。広大な回遊式庭園が特徴で、北池と南池を中心に四季折々の花が彩ります。初夏には藤棚が美しく咲き誇り、池に映る幻想的な景色が楽しめます...
今年、2度目の訪問。前日の雨により景色が変わっているかと訪問。花毎、落ちるので絨毯になると綺麗です。藤の花も見頃近くになっていました。2025.4.23
勝竜寺城公園は、戦国時代に細川ガラシャのゆかりのあるところです。春は桜、そのあと、躑躅が綺麗なところです。今の時期は霧島躑躅が見頃を迎えています。2025.4.24
桜の季節が終わったあと、「キリシマツツジ」が綺麗な時期が訪れます。八条ヶ池の中堤沿いに約100株、樹高2.5m・樹齢170年ほどのキリシマツツジが植えられ、4月中旬から下旬にかけて真紅の花が咲き誇ります。その美しさは市の...