京都・六孫王神社
紫陽花が見頃の六孫王神社へ 紫陽花のほか、ナツツバキも咲いていました。 撮影日:2022.6.13
紫陽花が見頃の六孫王神社へ 紫陽花のほか、ナツツバキも咲いていました。 撮影日:2022.6.13
春と秋に特別公開される黄梅院。 紅葉と苔が綺麗なところです。 千利休が豊臣秀吉に依頼されて作庭されたと言われていて、豊臣家とゆかりをかんじさせるものいろいろあります。 撮影日:2022.6.1
京都・美山町でベニバナヤマシャクヤクという、京都府レッドデータブック「絶滅寸前種」に指定されている花を保護されている地区があります。 ピンク色と白色の2色の可憐な3~4cmの花が咲きます。この週末、開花時期にあわせて観賞...
梅雨入りは来週以降のようですが、青紅葉が綺麗な季節です。青空と青紅葉が綺麗でした。 撮影日:2022.5.28
さつきの名所の一つの等持院。 西の庭園(芙蓉池)と東の庭園(心字池)と方丈庭園があり、さつきは芙蓉池で多く見られます。 撮影日:2022.5.28
花園駅から徒歩圏内の妙心寺。 歩いてみると広大な敷地面積です。 境内の中にはいくつもの寺院がありますが、青紅葉とさつきが見頃です。 撮影日:2022.5.28 妙心寺 南総門 慈雲院 放生池 妙心寺 三門 仏殿 法堂 長...
今年の京都市内は、まだ、梅雨入りではなく、夏日も増えてきています。 夏の夕立にようにお天気が不安定になることもしばしばです。 天気予報は晴れマークでも傘は忘れずに。。 傘があっても役に立たないほどの豪雨もありますが。。 ...
御寺 泉涌寺別院 雲龍院 悟りの窓、迷いの窓や、蓮華の間から見る、色紙の窓等、見処がたくさんありますが、今はサツキが綺麗です。 撮影日:2022.5.23
5月から下旬に入り、額紫陽花に似た花が咲き始めています。この花はヤマアジサイの一種で「甘茶」といい、5月下旬から咲き始めます。 額紫陽花やそのほかの紫陽花は、6月中旬あたりから7月初めにかけて見られます。 また、市内では...
松尾大社でブラシノキとサツキが見頃です。 ブラシノキは、オーストラリアからニューカレドリアに分布するものだそうです。 楼門の前で綺麗に咲いています。 曲水の庭や蓬莱の庭ではさつきが見頃です。 境内では早くも風鈴の音色が聞...