伏見十石舟と桜と花筏
伏見十石舟は、京都・伏見の歴史ある酒蔵の町並みや濠川沿いの桜並木を船上から楽しめる遊覧船です。春には桜のトンネルの中を進み、満開後は散った花びらが川面を覆う「花筏(はないかだ)」の絶景も見られます。2025.4.13
伏見十石舟は、京都・伏見の歴史ある酒蔵の町並みや濠川沿いの桜並木を船上から楽しめる遊覧船です。春には桜のトンネルの中を進み、満開後は散った花びらが川面を覆う「花筏(はないかだ)」の絶景も見られます。2025.4.13
神泉苑は平安京最古の史跡庭園で、812年に嵯峨天皇が「花宴の節」を催し、日本最古の桜の花見が行われた場所と伝えられています。以後、歴代天皇や貴族が桜を愛で、詩歌や宴を楽しみました。現在も苑池を囲むようにソメイヨシノやしだ...
京都・鞍馬の二ノ瀬にある日本庭園で、1963年に開園されました。春には桜が満開となり、和傘や花手水の演出とともに華やかな花見が楽しめます。園内には苔むした石段や朱塗りの太鼓橋、五つの東屋が点在し、桜と叡山電車のコラボ写真...
京都の堀川沿いには、御池通から一条通付近まで約1.6kmにわたり約200本、10種以上の桜が植えられています。見頃は3月下旬から4月中旬で、カンザンなどの八重桜や、珍しい緑色の御衣黄(ぎょいこう)桜も楽しめます。柳や松の...
晴明神社は平安時代の陰陽師・安倍晴明公を祀る神社で、厄除けや魔除けのご利益で知られます。桜の見どころは、境内から近い一条戻り橋に咲く河津桜で、「晴明桜」とも呼ばれ、鮮やかなピンク色が春を彩ります。境内にもソメイヨシノが咲...
春には珍しい黄緑色の花を咲かせる「鬱金(うこん)」桜が見どころです。例年4月中旬、鬱金桜が満開となり、境内では蹴鞠の奉納も行われ、雅な雰囲気に包まれます。鬱金桜は黄桜とも呼ばれ、咲き始めは淡い黄色、盛りを過ぎると中心が赤...
本法寺は日蓮宗の名刹で、桜の名所としても知られています。境内や参道にはソメイヨシノや洛中唯一といわれる高さ約15メートルの多宝塔を背景に咲き誇る桜や、仁王門から本堂へ続く桜並木が美しく、訪れる人々を魅了します。2025....
京都にある月日天満宮として知られる「水火天満宮」は、日本最初の天満宮とされ、菅原道真を祀る歴史ある神社です。春には境内を包み込むように紅しだれ桜が咲き誇ります。水難火除けや安産祈願のご利益もあり、桜とともに多くの参拝者が...
首途八幡宮(かどではちまんぐう)は、京都市上京区にある歴史ある神社で、平安時代には「内野八幡宮」と呼ばれ、王城鎮護の神として崇敬されてきました。特に源義経が奥州へ旅立つ際、道中安全を祈願した地として知られ、「首途(かどで...
妙蓮寺(みょうれんじ)は京都市上京区にある本門法華宗の大本山で、鎌倉時代に創建された歴史ある寺院です。西陣エリアに位置し、枯山水庭園や障壁画など文化財も多く、四季折々の花が楽しめる「花の寺」としても知られています。桜で特...