京都・河合神社
河合神社は下鴨神社の摂社として古くより祀られ、女性守護としての信仰を集めるお社です。 手鏡の形をした絵馬に普段使用されている化粧品でメイクをし、裏に願いごとをご記入することで絵馬にご自身の綺麗な表情を描いて頂き、外見だけ...
河合神社は下鴨神社の摂社として古くより祀られ、女性守護としての信仰を集めるお社です。 手鏡の形をした絵馬に普段使用されている化粧品でメイクをし、裏に願いごとをご記入することで絵馬にご自身の綺麗な表情を描いて頂き、外見だけ...
紅葉が遅いと言われる下鴨神社の糺の森。 森は古く、紅葉へ届く光を遮る植物が多く紅葉時期が遅いそうです。あと少し紅葉が楽しめそうです。
先週末まで特別公開されていた黄梅院。 今週からは一般公開となり、写真撮影もOK 1週間経っても紅葉はまだまだ綺麗で先日、説明を受けたお庭もしっかりお写真も撮れました。 結婚前の前撮りの方以外は、ほとんど人も来られず、ゆっ...
限られた空間に苔の庭と石庭を配置された龍源院。数多くの塔頭がある大徳寺の中でも最も古いものだそうで、16世紀初頭に建立されたそうです。「東滴壺」日本最小の石庭とも言われており、最近、JR東海のポスターにもなっています。
いくつもの庭園があり、手入れの行き届いた綺麗な枯山水のお庭と紅葉がとても綺麗です。 歴史の人物が説明のなかにでてきますが、千利休が作庭したところでもあり、ひとつひとつに意味があります。 たとえば、庭園の池のかたちは、豊臣...
加賀前田家ゆかりの寺院で、表門、 方丈庭園 、茶室「涵虚亭(かんきょてい) 」などが見られました。 ちょうど、紅葉の季節で、玄関の赤い紅葉が部屋のテーブルに移り紅葉リフレクションが綺麗に撮れました。 通常は、春...
足腰の神様と言われる護王神社。 猪の干支の年はとても人混みでしたが、その後も人気のスポットです。 早くも来年の干支の丑年の絵馬が飾られていました。
紅葉の見頃時期が遅い建仁寺。 人も少なく終盤の紅葉を見ることができました。
豊臣秀吉のお墓があると言われているところ。 徳川家と豊臣家の戦いで敗れ、この辺りは、荒地になったそうですが、再建されて今にいたるそうです。 近くには京都女子大学を始め学校がたくさんあり、専用の路線バスもあります。その路線...
北野天満宮の北門から徒歩で5分ぐらいのところにある神社です。 もみじの木はありませんが、この時期は十月桜が綺麗に咲いています。 春には一番に桜が咲き始め、京都の春が訪れます。