京都・錦市場の垂れ幕
京都・錦市場の通りごとにある垂れ幕。 なぜ?なんだろうと調べてみると。。 2016年、江戸時代中期の画家、伊藤若冲生誕300年ということで、この錦市場生まれの絡みで作品が飾れたそうです。 色々、絵に意味があるそうですが、...
京都・錦市場の通りごとにある垂れ幕。 なぜ?なんだろうと調べてみると。。 2016年、江戸時代中期の画家、伊藤若冲生誕300年ということで、この錦市場生まれの絡みで作品が飾れたそうです。 色々、絵に意味があるそうですが、...
今年は季節ごとに、訪問した京都・美山。 数週間前とは、雰囲気も違い、秋深まる感じです。雨上がりともあって、普段より藁葺きも深みのある感じでした。
最近にはない、大型台風の通過後とあって、コスモス畑は横に。。 それでも、1週間も経てば、立ち直るという話です。風下から見れば綺麗とのことでしたが、目標とする写真は撮れそうにはありません。 コスモス以外にも秋を感じる花が沢...
お昼から京都の東山駅から清水寺方向へ散策しました。来週末のオフ会の散策コース。 でも、大きな台風が発生したので、開催が微妙な感じです。 ガイドブックのルートを少し外れて、新しい発見もありました。 古川町商店街 白川一本橋...
季節ごとに色んな花と風景が楽しめる、京都北部の美山にある茅葺きの里へ。今はちょうど、白い蕎麦の花とコスモスが綺麗に咲いています。
京都・亀岡の穴太寺近辺にある彼岸花の里へ。 今年の彼岸花は例年より開花、見頃が遅いようです。 この付近には、コスモス畑も有名ですが、彼岸花があるとは知りませんでした。 稲刈りも終わり、あぜ道を歩きながら、たくさんの彼岸花...
京阪、JR丹波橋駅にあり、期間限定で萩が咲く時期だけ公開されているところです。 萩のほか、彼岸花やススキも見ることができます。
京都で萩の有名なところは何箇所かありますが、今、見頃なのは、こちらの出町柳ちかくの常林寺があります。今日は萩巡りで京阪沿線にある、こちらと丹波橋駅近くの勝念寺。 どちらも普段は公開されていないので萩の咲く、この時期は貴重...
紅葉時期には人で賑わう、このエリアもシーズン以外は静かです。年々、寂れているような感じもしますが、自然は以前と変わらず健在です。 昨年の台風の影響もまだ残っていました。ハイキングコースにもなっている、このコース、約4km...
大原の里をぶらり。 彼岸花は、一つも見つけることはできませんでしたが、20日頃が見頃だそうです。 夏と秋が交差しているような風景も見ることができました。数ヶ月後の紅葉時期、ここも人でいっぱいでしょうね。