萩が見頃の勝念寺
京阪、JR丹波橋駅にあり、期間限定で萩が咲く時期だけ公開されているところです。 萩のほか、彼岸花やススキも見ることができます。
京阪、JR丹波橋駅にあり、期間限定で萩が咲く時期だけ公開されているところです。 萩のほか、彼岸花やススキも見ることができます。
京都で萩の有名なところは何箇所かありますが、今、見頃なのは、こちらの出町柳ちかくの常林寺があります。今日は萩巡りで京阪沿線にある、こちらと丹波橋駅近くの勝念寺。 どちらも普段は公開されていないので萩の咲く、この時期は貴重...
紅葉時期には人で賑わう、このエリアもシーズン以外は静かです。年々、寂れているような感じもしますが、自然は以前と変わらず健在です。 昨年の台風の影響もまだ残っていました。ハイキングコースにもなっている、このコース、約4km...
大原の里をぶらり。 彼岸花は、一つも見つけることはできませんでしたが、20日頃が見頃だそうです。 夏と秋が交差しているような風景も見ることができました。数ヶ月後の紅葉時期、ここも人でいっぱいでしょうね。
建仁寺と京都国立博物館で、徳島にある大塚美術館で展示されている陶板技術を利用して複製された、俵屋宗達と尾形光琳、2人が描いたふたつの「風神雷神図」が展示されています。描かれた歴史は100年の差があるんだそうです。 今日だ...
今日は、年に一度の京都市中央市場の夏まつり。現在、一部は工事中です。トウモロコシや果物、徳島の特産物。阿波おどりや地域からの催しもの。地元の中学校による吹奏音楽の演奏や太鼓など。祭りらしいイベントが沢山ありました。 披露...
週末に立ち寄りで北野天満宮へ。 七夕と梅干しが見られました。 自家製ですねw
8/16は、五山の送り火。昨夜から朝方まで台風の影響で供与は大雨。これまでは、どんな天候でも実施されてきています。今回は、実家のマンションの屋上から鑑賞。全部の文字が観れました。ただ、ひとつひとつが遠いです(笑) こう見...
市内から車で約90分。京都府南丹市にある茅葺きの里へ行ってきました。 季節の花と茅葺き屋根をと春に続いて夏バージョンです。桔梗が枯れていたのと台風接近の影響もあり、お天気が今ひとつでした。 「かやぶきの里」には数多くのか...
栂ノ尾・槇ノ尾・高雄と合せて三尾と呼ばれ、紅葉などで有名な名所をめぐる、三尾巡りがあります。 このエリアは昨年の台風の影響を大きく受けたこともあり、、中でも高山寺は長い期間、入れないエリアがありました。 少し前から始まり...