桂坂「モミジバフウ」
京都の西エリアにある坂道の多い洛西で赤い木が揃った街路樹を見ることができます。日々、色が変わって行き、約1週間ほど楽しむことができます。2025.11.8
おでかけ京都京都の西エリアにある坂道の多い洛西で赤い木が揃った街路樹を見ることができます。日々、色が変わって行き、約1週間ほど楽しむことができます。2025.11.8
おでかけ京都11月に入り、紅葉スポットも色づきが始めています。京都では拝観料の値上げも増えていますが、無料で見れるスポットも健在しています。 今回は、智積院。 東山七条にあり、清水寺や祇園へ向かう人でバスは混雑します。 四季を楽しむ...
おでかけ京都京都の地下鉄東西線、蹴上駅を下車して南禅寺方向に進むと左手に見えてくるお寺が金地院です。境内では紫陽花の季節に門前から見ることができますが、門前の紅葉も早くに色づきます。裏手にはニトリ会長が所有されている對龍山荘庭園があ...
おでかけ京都京都で最初に見頃を迎えるスポットの1つ。南禅院天授庵。地域地形なのかはわかりませんが、10月終わりから早くに色づき始めます。11月が始まり最初に訪れてみました。2025.11.4
おでかけ京都京都市伏見区の城南宮は、方除けで知られる古社。神苑「楽水苑」では、しだれ梅と椿の“落ち椿”、藤・杜若、秋の紅葉まで四季が彩ります。アクセスは地下鉄烏丸線・近鉄「竹田」駅から徒歩約15分(タクシー約3分)。京都駅八条口から...
おでかけ京都京都の四季を楽しめる無料スポットです。京都御苑内にある京都仙洞御所は、後水尾上皇ゆかりの名園。北池・南池を巡る回遊式で、運河や洲浜が美しく、春は、桜・藤・ツツジから秋の紅葉まで四季が映えます。参観は宮内庁で事前予約(定員...
おでかけ京都竜王戦七番勝負の招致記念として、2025年10月30日〜11月2日まで特別公開で経蔵特別拝観されました。 経蔵は江戸時代初期に建立された重要文化財で、経典を納めるための建物で、堂内には八角形の回転式輪蔵(経典を収める特別...
おでかけ京都神泉苑で狂言を11/1、2とされていました。何度も訪れたことのある場所ですが、奥に舞台があることは知りませんでした。2025.11.1
おでかけ京都嵐山で2005年から17年間続いた花灯路が終了して約4年。場所と形を変えて今年から10月から1ヶ月間・月灯路が開催されました。 駆け込みで開催期間終了の二日前に伺いましたが、切符を買うお客様の行列で、平日でも週末並の混雑...
おでかけ京都高雄橋から清滝まで川沿いに続く京都トレイルを歩いてみました。 今年は全国的に熊のニュースが多く、京都でも目撃情報がニュースになります。私が高校生の頃、クラブの顧問の先生が熊の保護活動について熱心にお話されて、山に愛車のジ...