東本願寺ライトアップ
10/26と10/27の2日間のみ、KANSAI 感祭(かんさい)in KYOTO 華と光の東本願寺 秋の特別拝観がありました。ライトアップされた御影堂、阿弥陀堂がとても綺麗です。 2024/10...
おでかけ京都10/26と10/27の2日間のみ、KANSAI 感祭(かんさい)in KYOTO 華と光の東本願寺 秋の特別拝観がありました。ライトアップされた御影堂、阿弥陀堂がとても綺麗です。 2024/10...
おでかけ京都亀岡祭は、京都府亀岡市で毎年10月に行われる鍬山神社の例祭です。この祭りは、五穀豊穣や商売繁盛を祈願するために始まり、約300年の歴史を持つ伝統行事として知られています。25日には「山鉾巡行」があり、11基の豪華絢爛な山...
おでかけ京都下鴨神社近くにある、旧三井家下鴨別邸は豪商三井家の旧別邸です。2011年に国の重要文化財に指定され、2016年から一般公開されています。 通常は主屋1階、玄関棟、庭園が公開されていますが、主屋2階と3階の望楼は特別公開時...
おでかけ京都白龍園は、京都の隠れた名所として、自然と人の手が織りなす美しい日本庭園の魅力を堪能できる場所です。春は桜、秋は紅葉とこの季節だけ、完全予約制で特別公開されています。 今回は、京都駅から地下鉄で国際会館駅を経由して、京都バ...
おでかけ京都10月22日に開催された「時代祭」 後半のご紹介です。 『京都三大祭・時代祭(前半)』時代祭は、毎年10月22日に開催される平安神宮の大祭です。この祭りは、平安遷都1100年を記念して1895年に始まりました。時代祭は、...
おでかけ京都時代祭は、毎年10月22日に開催される平安神宮の大祭です。この祭りは、平安遷都1100年を記念して1895年に始まりました。時代祭は、京都の長い歴史を一目で感じられる壮大なイベントです。見どころは、約2000人が参加する...
おでかけ京都10/20、京都市内では各エリアで秋祭りがありました。 笠懸神事(上賀茂神社)については昨日のブログで紹介しましたが、そのほかにも幾つかあり コミュニティメンバーで参加された方のお写真をお借りして紹介します。 城南祭 (...
おでかけ京都上賀茂神社(賀茂別雷神社)の笠懸神事は、日本の伝統的な弓馬術を今に伝える貴重な神事です。 日本書記にも登場する弓馬術で、騎射三物(きしゃみつもの)と言われる武家の作法の一つで三物は、流鏑馬、笠懸があると言われています。 ...
おでかけ京都300年以上にわたり、霊域として護られてきた場所で知られる、狸谷山不動院。2024年10月18日(金)と19日(土)に「山伏の里 秘境の夜祭」を開催し、2日間限定のライトアップ・特別公開を行レました。 2024.10.1...
おでかけ京都京都西山・大原野地域の地元農家の有志グループを中心に大原野の活性化を目指され毎年開催されている無料のイベントです。 9/18に洛西高校生が苗植えをされて11月に見頃時期を想定されていたそうですが、異常な高温の...