嵯峨の送り火 『宵弘法』
大覚寺の宵弘法は「嵯峨の送り火」とも呼ばれる行事で、大沢池に送り火が灯されて、五山の送り火で帰りそびれたお精霊(しょらい)さんを送るといわれています。送り火と灯篭流しが幻想的です。 2024.8.20 こち...
大覚寺の宵弘法は「嵯峨の送り火」とも呼ばれる行事で、大沢池に送り火が灯されて、五山の送り火で帰りそびれたお精霊(しょらい)さんを送るといわれています。送り火と灯篭流しが幻想的です。 2024.8.20 こち...
朝散歩の周辺の夜の雰囲気です。 道沿いのお店は17時をすぎると閉店され人通りも少なくなります。夏は日暮れが遅いので、少しタイムラグがありますが、暗くなると人も少なく違った雰囲気を味わえます。 コミュニティテ...
暦では秋に入っていますが、京都も少しだけ秋を感じられるようになってきました。 今週は曇り、雨の日も多く、朝夕は暑さも少しマシになっています。 日中にないていたセミの声もいつの間にか聞こえなくなりました。 秋が本格化すると...
四季を楽しめるスポット「朱雀の庭」 夏は百日紅が主役です。 秋には紅葉とライトアップを見ることができます。 2024.8.15
毎年開催される高瀬川夏祭り。 旧立誠小学校を中心に、盆踊りと灯籠流しがあります。今年は例年とは異なり、高瀬川の水位が低く、いつもと様子が少し異なっていました。 2024.8.18 この記事は、コミュニティメ...
昨日に続き、市内各スポットから撮影頂いた、現在、Lineオープンチャット「おでかけ京都」にご参加のメンバーさんの投稿写真を紹介します。 2024.8.15 『五山送り火』地元の京都に戻ってから毎年見ることの...
地元の京都に戻ってから毎年見ることのできる「五山の送り火」 実家や自宅のマンションの屋上方でも豆粒の大きさで見ることはできますが、もう少し間近にと毎年いく場所を変えています。 今回はギリギリまで決まらずにバス停で、次に来...
清水寺では春夏秋と数日間だけで夜間拝観があります。 夏は千日詣りと合わせて8/14-16までの三日間、夜の21時まで(受付)拝観することができます。 昨日、初日は大勢の方が来られて中に入るまで30分ほどかかったそうですが...
猛暑日続きの京都です。日中のお出かけを少し控え気味に。これまで、ジャングルのように、荒れていた水槽をお掃除。家にある水槽を全部掃除。 昔はレッドビーシュリンプというえびのブリーダーをやっていましたが、最近は趣味程度でメダ...
京都御苑内にある拾翠亭で百日紅が見頃近くです。 拾翠亭は江戸後期に建てられた茶室で九条家で現存する唯一の建物だそうです。公開されている曜日が変則ですので、お出かけされる方は、お気をつけください♪ 2024.8.10 過去...