善峯寺の紫陽花
京都西山の中腹に位置する善峯寺(よしみねでら)は、初夏の紫陽花が特に有名な花の名所です。境内には約3,000坪もの広大な「白山桜あじさい苑」が広がり、セイヨウアジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイなど約8,000株もの紫陽...
京都西山の中腹に位置する善峯寺(よしみねでら)は、初夏の紫陽花が特に有名な花の名所です。境内には約3,000坪もの広大な「白山桜あじさい苑」が広がり、セイヨウアジサイ、ガクアジサイ、ヤマアジサイなど約8,000株もの紫陽...
6月の終わりは、日本各地の神社で「茅の輪(ちのわ)」が見られる季節です。茅の輪は、イネ科の多年草「茅(ちがや)」で編んだ大きな輪で、6月30日前後に行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」という神事の際に設置されます。夏越...
福知山城は、天正7年(1579年)に明智光秀が丹波平定後、拠点として築いた城です。由良川沿いの丘陵地に立ち、「臥龍城」とも呼ばれます。明治時代に一度廃城となりましたが、1986年に天守閣が市民運動で再建され、現在は郷土資...
福知山の丹州観音寺は「丹波あじさい寺」として知られ、約100種1万株もの紫陽花が境内を彩ります。見頃は6月中旬から7月上旬で、山紫陽花や額紫陽花、西洋紫陽花など多彩な花が斜面を覆い尽くします。6月第4日曜日には「あじさい...
智積院の青葉まつりは、毎年6月15日に開催され、真言宗の宗祖・弘法大師空海と中興の祖・興教大師覚鑁のご生誕を祝う伝統行事です。新緑の美しい季節にあわせ、お練り行列や柴燈護摩、雅楽演奏が行われ、桃山時代の名勝庭園や国宝の障...
京都・伏見の藤森神社は、勝運と馬の神様として知られる古社で、6月には約3,500株の紫陽花が咲き誇る名所です。毎年6月には「紫陽花まつり」が開催され、色とりどりの紫陽花とともに、神事や雅楽、太鼓の奉納など多彩な行事が楽し...
旧京都市立成徳中学校は、春めき桜の名所として知られていますが、春には校舎周辺で紫陽花も芽吹き始め、季節の移ろいを感じられます。レトロな校舎とともに、桜と紫陽花の彩りが楽しめる歴史あるスポットです。 2025.6.13
祇園白川の紫陽花は、京都の初夏を彩る風情ある名所です。石畳の道や町家が並ぶ静かなエリアで、しっとりと咲き誇る紫陽花が情緒を添えます。 2025.6.13
昨日に続いて、京都市内の蛍スポット巡り。鴨川の横を流れるみそそぎ川数匹の飛来。地元の方によると、こちらのスポットは夜遅い方がいいんだそうです。梅雨前は数十単位で飛んでいたそうです。場所を移して、祇園白川の一本橋付近。数匹...
鴨川を歩いていると20時前に東の空に模様の光。よく見ると将軍塚からドローンが上がって何かの模様を作っています。 数日前にも目撃情報があり、調べてみるとシャネルのイベントのようです。形はアクセサリーのようにも見えます。20...