夕暮れの出町柳
賀茂川と高野川が合流エリアの出町柳。 ここから先は「鴨川」になります。 叡山電鉄の始発駅があり、大正時代、洛北の人が出町にでるために使う電車であることを強調するために 「出町」と「柳」 を引っ付けて、 出町柳という名前を...
おでかけ京都賀茂川と高野川が合流エリアの出町柳。 ここから先は「鴨川」になります。 叡山電鉄の始発駅があり、大正時代、洛北の人が出町にでるために使う電車であることを強調するために 「出町」と「柳」 を引っ付けて、 出町柳という名前を...
おでかけ京都京都の紅葉の終盤に見頃を迎える下鴨神社。 本殿へ続く参道には糺の森があり、紀元前3世紀ごろの原生林と同じ植生が今に伝えられており保存活動も続けられています。 初夏にはお祭りで賑わい、秋から冬に変わる頃には人も疎らです。 ...
おでかけ京都約1ヶ月少し、ブログ記事は紅葉🍁テーマばかりとなってしまいましたが、残り数記事でおしまいです。風景も秋から冬へ 先週訪れてとても綺麗だった、下嵯峨の鹿王院へ再度行ってみました。色合いも変わり秋から冬へ季節が変わっていく雰...
おでかけ京都3000本の紅葉がある永観堂 11月の初めから約1ヶ月間、もみじを楽しむことができるスポットです。 例年より1週間ほど見頃時期がずれた感じでこの時期でも綺麗な紅葉を人混みなしに見ることができました。夕暮れ前の15時過ぎ。...
おでかけ京都京都の紅葉の終盤に見頃を迎える、祇園にある建仁寺。境内の紅葉は、早くから色づいていますが方丈の中にある潮音庭は遅い時期に見頃を迎えます。 今年は他のスポットも長い期間見ることができ、少し霞んでしまいますが、そろそろ見頃で...
おでかけ京都大徳寺の中にあるお寺です。 秋は特別公開で見ることができます。 机に映る紅葉のリフレクションがとても綺麗です。 2023.12.7 2023.12.2の頃の様子
おでかけ京都12月の京都散策サークル 嵐山の鹿王院を見て嵐電で北野白梅町経由で大徳寺黄梅院へ。紅葉と苔が綺麗なスポットです。 特別公開中はカメラ撮影はNGですが、期間終了後はOK。今年は紅葉の見頃時期が遅れているため、良い景色が見れ...
おでかけ京都月1で開催している京都散策サークル今回は嵐山でランチをして、鹿王院へ ランチ 鯛匠 HANANA 京都 嵐山 鯛茶漬け専門店-鯛匠HANANA-トップページ|京都嵐山の鯛茶漬け専門店-鯛匠HANANA-の鯛茶漬けは真鯛の...
おでかけ京都五山の送り火の「法」の麓にある松ヶ崎大黒天 紅葉の敷きもみじが綺麗です 2023.12.6
おでかけ京都大徳寺の中にあるもみじと苔が綺麗なお寺です。 紅葉の見頃時期が遅いエリアで綺麗な状態で見れました。 2023.12.6