祇園祭 曳き初め(1)
祇園祭の山鉾建てが終わり、今日は本番さながらの試運転。曳き初めがありました。 お天気は気まぐれで、朝は青空。午後から曇りだし、最後の長刀鉾の曳き初めの時間帯は雷雨。 終わる頃には雨も上がり、普段の風景に戻っていました。今...
祇園祭の山鉾建てが終わり、今日は本番さながらの試運転。曳き初めがありました。 お天気は気まぐれで、朝は青空。午後から曇りだし、最後の長刀鉾の曳き初めの時間帯は雷雨。 終わる頃には雨も上がり、普段の風景に戻っていました。今...
昨日、今日と祇園祭前祭の山鉾建てが始まっています。今日の夕方には骨格が完成し、明日には本番さながらの音頭取り、試し曳きをします。 一般の人も参加可能で綱を曳くと一年間厄除けになると言われ、この日は子供も女性も曳き手になれ...
祇園祭が始まる頃、八坂神社から鴨川の四条大橋まで列の前後を松明で照らし、神輿を清める神事が行われます。 2023.7.10
二条城や漫画ミュージアム近くにある御金神社 年末年始には多くの人が参拝で行列ができます。 生まれ育った実家のすぐそばですが、昔は砂場と鉄棒だけがあった小さな公園のような何もない神社でした。今の大きな変わりように地元の人が...
京都市内には、多くの町家がありますが、いろんなお店に改装やリフォームされてきています。 その中でも、多いジャンルが「カフェ」 ちょっと覗き込まないとわからないお店があったり、細い路地を進まないとわからないお店があったりと...
梅雨はまだ明けてはいませんが、京都府下ではひまわり畑が見頃を迎えています。 市内では北野天満宮で花手水がひまわり🌻になっていました。 撮影日:2023.7.8
明日から「観蓮会」が始まる法金剛院に寄ってきました。午前中のみ予約なしで拝観できます。蕾も多く週末には楽しめそうです。 撮影日:2023.7.7
京都の街中は、特に四条通は祇園囃子が流れ、お祭りムードです。夜になると、練習風景というべきか、祇園囃子が遠くから聞こえてきます。 今年は、宵山は前祭が7月14日~16日、後祭が7月21日~23日になり、夜には、駒形提灯が...
季節は夏のような天気で、京都では35℃を超える猛暑日となりました。市内では蓮が見られるスポットが多くなってきました。 東寺のお堀でも綺麗な蓮が見られます。 朝早く日の出ととも花が咲き始め昼頃には萎んでいきます。数日後には...
秋の紅葉が綺麗な黄梅院。 秋の特別拝観の期間は撮影NGですが、今の時期は制限なく撮影ができ、綺麗な青紅葉と苔が見られます。 撮影日:2023.6.27