陶板で出来た風神雷神図
建仁寺と京都国立博物館で、徳島にある大塚美術館で展示されている陶板技術を利用して複製された、俵屋宗達と尾形光琳、2人が描いたふたつの「風神雷神図」が展示されています。描かれた歴史は100年の差があるんだそうです。 今日だ...
建仁寺と京都国立博物館で、徳島にある大塚美術館で展示されている陶板技術を利用して複製された、俵屋宗達と尾形光琳、2人が描いたふたつの「風神雷神図」が展示されています。描かれた歴史は100年の差があるんだそうです。 今日だ...
京都と大阪の県境にある水無瀬神宮。 阪急の水無瀬駅から線路沿いに10分少しのところにあります。 敷地内には、名水百選にも選ばれている離宮の水が湧いており、多くの人が水汲みにこられていました。 田舎の湧き水と...
岐阜県関市にあるモネの池。 彩りは花が咲いていないときは湧き水だけの池に泳ぐ立派な鯉が役目を果たします。 スイレンの花が咲く時期はモネの絵に近いのかもと思いつつ、今回は花は僅か。 見る角度、天気、季節で色々...
今日は、年に一度の京都市中央市場の夏まつり。現在、一部は工事中です。トウモロコシや果物、徳島の特産物。阿波おどりや地域からの催しもの。地元の中学校による吹奏音楽の演奏や太鼓など。祭りらしいイベントが沢山ありました。 披露...
週末に立ち寄りで北野天満宮へ。 七夕と梅干しが見られました。 自家製ですねw
梅花藻を見に再び醒ヶ井へ 赤いものは花が咲いているのではなく、花びら。川ぞいに咲くサルスベリだそうです。 &...
台風の影響を気にしながら。。。 気温16度、綺麗なところしか育たないと言われる梅花藻を見に醒ヶ井へ。 米原から一駅、岐阜よりです。 水が綺麗で有名なようで、中山道の宿のあったエリアです。 &n...
草津駅からバスで30分少しの位置にある植物園です。ハスの種類が多く、この時期は綺麗に咲いていました。 門をくぐると、色んな色のハスがお出迎え。 &nb...
8/16は、五山の送り火。昨夜から朝方まで台風の影響で供与は大雨。これまでは、どんな天候でも実施されてきています。今回は、実家のマンションの屋上から鑑賞。全部の文字が観れました。ただ、ひとつひとつが遠いです(笑) こう見...
市内から車で約90分。京都府南丹市にある茅葺きの里へ行ってきました。 季節の花と茅葺き屋根をと春に続いて夏バージョンです。桔梗が枯れていたのと台風接近の影響もあり、お天気が今ひとつでした。 「かやぶきの里」には数多くのか...