法金剛院の観蓮会
蓮でも有名な法金剛院。以前にしだれ桜を観に立ち寄ったところです。偶然ですが、今日から観蓮会が始まりました。蓮のほか紫陽花や桔梗も綺麗に咲いていました。
蓮でも有名な法金剛院。以前にしだれ桜を観に立ち寄ったところです。偶然ですが、今日から観蓮会が始まりました。蓮のほか紫陽花や桔梗も綺麗に咲いていました。
最近は東福寺周辺のお寺を探索。先週に続き、今週も。お庭が、枯山水で素敵ということでいってみました。京都には悟りの窓?丸い窓がたくさんあります。 庭園があるところにはあるような。茶室があるところにはあるような。理由や意味を...
京都三名水と呼ばれる「染井の水」がある梨木神社。こちらは、萩の花でも有名なところです。 幼い頃から、親や喫茶店の人が水汲みに行く姿をよく見ていました。 もう、40年以上、枯れることなく昔と同じ感じで続いているようです。で...
京都御所の東側に位置するところに桔梗が綺麗な廬山寺があります。 紫式部が源氏物語を執筆したところです。 源氏庭に咲く桔梗が見頃です。
私が幼い頃にはなかった?イベント。 普段は水も流れない、二条城の目の前の堀川通りが、1つの会場です。 ほかには、鴨川、梅小路、岡崎、北野などでもイベントがあります。 あれ?なぜ、8月7日? 七夕は、7月7日...
半夏生は、七十二候の一つで「雑節」のひとつに当たり、たこを食べるという風習がある日だそうです。 この言葉、先日の特別公開でお出かけした建仁寺ちかくの両足院、見かけた植物の名前でもあります。 調べてみると。。...
8/14(木)開催予定の京都南丹市花火大会の予約受付が始まりました。京都駅から八木駅まで約30分の位置です。 川向こうから打ち上げられるので迫力ある花火大会でおススメです。 京都 南丹市花火大会 公式ホームページ 過去の...
桔梗の寺として知られる花のお寺で、杉苔に覆われ庭に咲く桔梗が楽しめる春と、ツワブキと紅葉が美しい秋の年二回のみ、特別拝観されます。 雨の日でしたが、しっとりと、でも、風の影響か一部の桔梗が倒れていました。
ご近所にきたので、久し振りに紅葉が綺麗だった庭園を観に光明院へ。玄関の桔梗が綺麗で、雨の日の庭園も、しっとりもいい感じです。
ネットで調べてみると。。 双頭蓮とは1本の茎から2つの花をつける珍しいハスで100年に一度、50年に一度あらわれると言われています。吉祥、瑞兆の花として知られ、良い事が起こる前兆とされているそうです。 この時代、ネット時...