錦天満宮
京都の台所と呼ばれる錦市場のつくあたりにある神社。学問から商売繁盛まで、お願いに多くの方が来られます。 敷地内には現役の井戸があり錦の水とも呼ばれています。祇園祭の時期には、この一帯を御神輿が練り歩きます。
京都の台所と呼ばれる錦市場のつくあたりにある神社。学問から商売繁盛まで、お願いに多くの方が来られます。 敷地内には現役の井戸があり錦の水とも呼ばれています。祇園祭の時期には、この一帯を御神輿が練り歩きます。
その昔、祇園祭でもゆかりのあったところで、平安京最古の史跡の場所です。 平安京があった頃は、もっと広い敷地に全国の国の数、66本の鉾を立てて、 神泉苑の池にくりこみ、厄払いをされたそうです。 今では小さな敷...
今宮神社の帰り道。 数年ぶりに昨年、改修工事を終えられた高桐院へ。竹と苔の綺麗なところです。 場所は、大徳寺のなかにあり、24の塔頭(たっちゅう)があるなかで、いつも見学可能なところの一つです。 今年から始まる明智光秀の...
ここの話題は門前にある二軒のあぶり餅屋さん。今日は、どちらのお店も同じぐらいのお客様の行列でした。 歴史は1000年と400年だそうで、味はお好みでとのことです。 合わせて、神社の絵馬探しに行ってみました。 お店の回転は...
京都市の北の方にある上賀茂神社へ。 アクセスが悪く、バスか自家用車で。 さらに道も狭く、バスで行く場合は、終点の一つ手前のバス停から徒歩がおすすめです。 干支みくじと八咫烏の置物...
帰省で、途中まで特急で経由地になった、福知山駅前。以前からSLが飾られていましたが、夜はイルミネーション。少し、驚きでした。 C11型40号蒸気機関車で1956年まで現役だったそうです。保存が大変そうですが綺麗でした。 ...
元旦。ご近所の商店街もガラガラです。 お写真は、京都の三条商店街。 商店街の中には祇園祭の御神輿が立ち寄る社もあります。 昔、良く見かけた看板が、あちらこちら。 ご近所にある御金神社。 大晦日の日付が変わる頃から、行列は...