京都・東寺
先週のライトアップに続き、日中にも見にこれる機会があり、訪れてみました。あちこちで桜吹雪が見られ、まもなく桜の季節も終わりつつあります。 撮影日:2021.3.31
先週のライトアップに続き、日中にも見にこれる機会があり、訪れてみました。あちこちで桜吹雪が見られ、まもなく桜の季節も終わりつつあります。 撮影日:2021.3.31
今年、2度目の訪問。 前回は早咲き桜を見にきましたが、今回はソメイヨシノ始め園内中の春の風景を見にきました。 工事も終わり、桜の花吹雪も。 入学式を待たずに散ってしまいそうです。 撮影日:2021.3.31
「京春日」大原野神社へ千眼桜を見てきました。 こちらの神社は長岡京遷都(784)の際、奈良にある春日大社の祭神を分祀した神社。千眼桜(センガンザクラ)が有名です。枝垂れ桜と山桜の掛け合わせらしいです。 満開から3日程で散...
昨年から拝観休止になっていた法金剛院。 通称「蓮の寺」とも呼ばれ、関西花の寺にもなっています。 今春は、桜の咲く時期に期間限定で見られます。 メインの桜は、待賢門院桜はヒガンザクラ系のベニシダレザクラ変種で待賢門院のゆか...
京都駅から徒歩圏にある東寺。 樹齢130年の不二桜が見事です。 五重塔と合わせて撮ると、何処かで見たポスター写真になります。ちょうど見頃で、お値段以上に堪能できました。染井吉野や枝垂桜など約200本の桜があるそうです。 ...
比叡山を借景とした「雪の庭」で知られるお寺です。四季折々に花々がみられる境内は、桜の時期は、しだれ桜や紅しだれ桜、五月連休にはツツジ、秋には紅葉が綺麗なお寺です。
京都の紅葉の名所として知られる高雄(たかお)・槇尾(まきのお)・栂尾(とがのお)の三つの地区の総称で、三尾巡りといいます。それぞれの地区にお寺があります。高雄「神護寺」、槇尾「西明寺」、栂尾「高山寺」といすれも紅葉時期は...
金戒光明寺で桜。 真如堂の帰り道に立ち寄ってみると盗難ニュースのあった花手水にある亀とアヒル。 無事戻ってきたとのことで並んでいました。 山門近くには多くの桜の木も。。 秋のイメージがありましたが桜の季節もおすすめです。
四季を楽しめる真如堂。 無料で散策できるスポットです。 紅葉のイメージがありますが、桜も咲いています。 三重塔と桜のコラボが綺麗でした。 霊監寺門跡から哲学の道経由で 大文字 本堂 花手水 ヤマブキ レンギョウと桜
春は椿、秋は紅葉と楽しめる苔も綺麗なところです。 今回はたくさんの種類の椿が見れる霊監寺門跡へ。 椿の見頃は少し過ぎていましたが玄関の飾り付けは、とても綺麗でした。