雪景色の東福寺周辺
京都は8cmの積雪は5年ぶりとのことで、深夜から雪化粧。今回は市内をぐるりと雪化粧を見てきました。撮影日:2022.1.14 四条大宮 高雄方面からのバスはチェインに雪も積んで。。 東寺 東福寺近く 東福寺 臥雲橋から ...
京都は8cmの積雪は5年ぶりとのことで、深夜から雪化粧。今回は市内をぐるりと雪化粧を見てきました。撮影日:2022.1.14 四条大宮 高雄方面からのバスはチェインに雪も積んで。。 東寺 東福寺近く 東福寺 臥雲橋から ...
春や秋に訪れたい嵐山から山間を走る嵯峨野鉄道。乗車経験がある方には目にされた方も多いと思いますが、途中駅のトロッコ保津峡駅とトロッコ亀岡駅には、信楽焼のたぬきが飾られています。 トロッコ保津峡駅  ...
京都のまわり方は、人に聞けば様々なルートがありますが、寺院仏閣にも、御朱印めぐりがいくつかあります。過去には、JR東海とのコラボ企画などもありました。 会員様限定! きらめき御朱印めぐり|そうだ 京都、行こう。青もみじの...
禅居庵(ぜんきょあん)は、京都最古の禅寺。建仁寺の塔頭寺院です。イノシシが祀られていて、亥年には多くの参拝者が訪れる場所です。 撮影日:2022.1.9
祇園エリアにある京都えびす神社。 1/8から12まで行事があります。 コロナの影響で一部休止の部分もありますが、昨年より多くの参拝客で賑わっていました。 撮影日:2022.1.9
京都は、 北に「上加茂神社(玄武)」 東に「八坂神社(青龍)」 南に「城南宮(朱雀)」 西に「松尾大社(白虎)」 と守護されており、四神相応の京と言います。 「平安神宮(中央)」を加えた五社を巡る事を 「京都五社巡り」と...
虎みくじの置物狙いで上賀茂神社へ。 残念ながら、売り切れで、次回の入荷は未定。 松尾大社でも売り切れだそうです。 例年、3日にはニノ鳥居の手前にある外幣殿で、書き初めがあり、今年も飾られていました♪ 撮影日:2022.1...
あぶり餅で知られる今宮神社へ。 別名「玉の輿神社」とも呼ばれており、あぶり餅を食べることで厄除けのご利益をあずかることができるそうです。玉の輿守は、お玉の出身の西陣の織物で作られており、色鮮やかです。 撮影日:2022....
京都の寺院で寅年に関連のある寺院巡り。 ニ箇所目は、建仁寺の塔頭寺院の両足院へ。 狛犬ならぬ狛虎が並んでおり、調べてみると毘沙門天堂と虎は関係がありそうです。 こちらで虎みくじと切り絵御朱印を頂きました。 元旦から1月1...
今年の寅年に因んだ寺院をご紹介。 鞍馬寺(京都市左京区) 総本山 鞍馬寺総本山 鞍馬寺の公式サイト。千二百余年の歴史をもつ鞍馬寺は、義経と天狗をめぐるパワースポットの霊山であり、『源氏物語』若紫巻の「北山寺」です。与謝野...