三十三間堂・通し矢
昔は成人式と重なる時期の風物詩として、ニュースで通し矢の話題を見ることがありましたが、今回は実際に見に行ってみました。 通し矢は江戸時代に行われたことに由来しているそうで、今年も同時期に「全国弓道大的全国大会」が開かれ、...
昔は成人式と重なる時期の風物詩として、ニュースで通し矢の話題を見ることがありましたが、今回は実際に見に行ってみました。 通し矢は江戸時代に行われたことに由来しているそうで、今年も同時期に「全国弓道大的全国大会」が開かれ、...
小正月。正月を締めくくる日でもありますが、京都の小正月って、どんなイベントがあるかしら?とネットで調べてみると、正月の節目には、いくつかの行事があります。 1つ目「どんと焼き」 今年、正月飾りをいくつか調べていましたが、...
京都の岡崎近くにある、仁王門通り沿いには、たくさんのお寺があります。 そのなかで、「大蓮寺」という、寺名の通り、大きな蓮の花が咲くことでも有名なスポットがあります。6月中旬から7月下旬になると、白・赤・黄等40数品種の蓮...
こちらのブログタイトル「京都からおでかけ」 京都の街中を歩いて、季節を感じさせる風景や花、景色などの写真を撮ってブログやInstagramをやっています。 ブログとは別に「京都が好きな方」や、「地元の方」「...
祇園のゑびす神社で十日ゑびす(初ゑびす)を開催されている時期に、八坂神社では、1月9日15時から四条通を「祇園のえべっさん」の蛭子船巡行があります。八坂神社から四条烏丸まで往復されます。 撮影日:2023.1.9
お正月が明けると、全国的にゑびす神社でお祭りがあります。 毎年、話題になるのは、兵庫県の西宮で、10日午前0時に福男を決める開門から境内を走る姿や大阪など大勢の人と笹を持った姿がテレビのニュースなどで見かけられます。 京...
京都の南に位置する「方除(ほうよけ)の大社」と呼ばれています。 車のお祓いの神社でもしられており、昔は、車につける飾りなどを見かけたことがあります。 お正月や、しだれ梅が咲く頃、巫女さんが踊られる姿の印象があります。 城...
年始の下鴨神社。 景色は冬の景色で今年の干支や書き初めなど正月らしい風景が見られました。参拝客はそれなりにおられました。 撮影日:2023.1.5 河合神社
年始の上賀茂神社。三が日も終わり人混みもなくゆっくり回れました。毎年、恒例の「橘手水」があり神社との関係性を調べてみると、橘は日本書紀など神話では不老長寿の神代植物木の実とされているそうです。縁起がいいものみたいです。 ...
京都の北部にある大徳寺近くにある神社です。 参道には二軒のあぶり餅屋さんが向かい合い、玄関で餅を焼いておられます。 正月三が日は行列ができ大忙しです。 お値段も量も同じですが、歴史は古く一和さんの創業は平安時代(天保2年...