壬生寺の節分祭
壬生寺の厄除け(節分祭)は約900年の伝統があるそうです。京都の裏鬼門(南西)に位置しています。 節分の前日から三日間、行事が行われます。 今年は赤土が少ないそうで白い「ほうらく」も見られました。 2024.2.2 壬生...
壬生寺の厄除け(節分祭)は約900年の伝統があるそうです。京都の裏鬼門(南西)に位置しています。 節分の前日から三日間、行事が行われます。 今年は赤土が少ないそうで白い「ほうらく」も見られました。 2024.2.2 壬生...
JRの線路沿いにあり近くには水族館や鉄道博物館がある梅小路公園。 こちらでは梅が綺麗に見れるスポットで見頃間近です。線路沿いでは1時間に二度ほど蒸気機関車が行き来します。折り返し運転をするため、最初は最後方の車両から、折...
東山七条にある智積院 今の時期は早咲きの紅白の梅が綺麗な時期です。 こちらには2月中旬頃から「思いのまま」という咲き分けや混じりの花が咲く梅が見頃となります。 現時点では蕾でした。 2024.2.1 『花梅「思いのまま」...
今年も最初だけ八坂神社の節分祭を見てきました。 13時から先斗町の舞妓さんによる舞踊奉納。 そして豆まき。 昨年と比べると1.5倍ぐらい人が多く海外からの観光客が多く来られていました。 2024.2.2
京都では2月の始め(2日、3日あたり)に節分祭が行われます。中でも花街のある祇園近くにある「八坂神社」や上七軒近くにある「北野天満宮」では豆まきだけでなく舞踊奉納などもみられます。 八坂神社のある「祇園」には4つの花街の...