北野天満宮 ずいき祭り
北野天満宮のずいき祭りは、京都の秋祭りの先陣を切って行われる五穀豊穣に感謝する伝統的な祭礼です。2024年は10月1日(神幸祭)から5日(還幸祭)まで開催されます。祭りの名物である「ずいき神輿」は、里芋の茎(ずいき)や野...
北野天満宮のずいき祭りは、京都の秋祭りの先陣を切って行われる五穀豊穣に感謝する伝統的な祭礼です。2024年は10月1日(神幸祭)から5日(還幸祭)まで開催されます。祭りの名物である「ずいき神輿」は、里芋の茎(ずいき)や野...
上賀茂神社は、正式名称を賀茂別雷神社といい、京都最古の神社の一つとして知られています。創建は678年とされ、1300年以上もの長い歴史を持つ由緒ある神社です。境内全域がユネスコ世界文化遺産に登録されています。 毎年5月1...
京都の千本通りにある千本えんま堂は、正式名称を光明山歓喜院引接寺といい、閻魔法王を本尊とする高野山真言宗の寺院です。平安時代に小野篁によって創建されたこの寺は、あの世とこの世を結ぶ場所と言われています。 境内には、『源氏...
桜で有名な平野神社。10月に入り、名前の通り、十月桜が咲き始めています。 遅れていた彼岸花もあちこちで見られ芙蓉の花もしています。 2024.10.1 コミュニティメンバーさんのお写真をお借りして作成しています。
JR園部駅から徒歩圏内にある生身天満宮は、全国約1万2000社ある天満宮の中で最も古い歴史を持つ神社があります。 創建は901年(延喜元年)で左遷された菅原道真公を偲んで木像を刻み、生祠(いきほこら)を建てたのが始まりと...
嵐山も含め、例外なく、各地のイベントや行事は縮小や撤退の話が良くニュースになります。 9月の最後の週末、嵐山では、花火があがりました。 2020年に44年ぶりに開催された花火イベントで、毎年開催されており、2024年で5...
詩仙堂は、京都市左京区一乗寺にある歴史的な寺院で、江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡として知られています。正式名称は「六六山詩仙堂丈山寺」で、現在は曹洞宗の寺院となっています。「凹凸窠」(おうとつか)と呼ばれる斜面に建て...
気がつけば、一年のおよそ3/4が終わり、今年もあと3ヶ月です。 今年は例年になく猛暑続きで9月も暑さを意識してのお出かけが多くなりました。京都も、この1週間は朝夕は涼しくなり、過ごしやすいですが、予報では10月前半も30...
2022年、現代美術家マイスによりアサギマダラがモチーフの『祈りの天井画』が奉納されアサギマダラや花々が描かれています。 また 雲龍図の天井画は300年前から そのまま残されています。客殿からは枯山水庭園が眺められます。...
妙蓮寺は京都市上京区に位置する本門法華宗の大本山です。四季折々の花が楽しめる「花の寺」としても知られ、春の桜や藤や蓮、初秋に咲く芙蓉や椿、桜などが美しいです。 有名なものでは・・・ 御会式桜は、10月中旬から翌年4月まで...