岡崎神社からから真如堂までの桜
岡崎神社から金戒光明寺、真如堂までの散策の様子です。このルートは紅葉時期も綺麗ですが桜も綺麗です。 2024.4.5 こちらの写真の一部はコミュニティメンバーの投稿写真をもとに作成しています。 岡崎神社 金戒光明寺 真如...
岡崎神社から金戒光明寺、真如堂までの散策の様子です。このルートは紅葉時期も綺麗ですが桜も綺麗です。 2024.4.5 こちらの写真の一部はコミュニティメンバーの投稿写真をもとに作成しています。 岡崎神社 金戒光明寺 真如...
明治時代には琵琶湖から京都市内に物資運搬で利用されていた疏水の舟を運ぶための線路が敷設され、現在は再現した線路の両脇に90本のソメイヨシノのが咲いています。 見頃時期になると多くの観光客が集まってこられるので、人がいない...
毎年訪れる東寺。今年に入って2度目。 前回は、梅と河津桜を見に来ましたが今回は境内にある存在感がある「不二桜」と境内の開花状況を見にきました。週末には見頃となりそうです。 2024.4.2
たくさんの桜の種類が見られる平野神社。 昔は春になると桜苑では屋台や飲食ができる賑わいのありましたが、コロナ禍以降は静かに桜を楽しむ場に。。間接照明が菜の花と桜を照らし幻想的な雰囲気を感じさせてくれます。 2024.4....
天龍寺を後にして嵐山から嵯峨野へ散策 御髪神社、常寂光寺、二尊院へ 2024.4.2-4 こちらの写真はコミュニティメンバーの投稿写真をもとに作成しています。 竹の小径 御髪神社 常寂光寺 二尊院
少し遅く嵐山では桜の時期を迎えます。 今年は間隔が少なく枝垂れ桜もソメイヨシノも見頃時期が重なっています♪ もしかしたらと天龍寺に寄ってみると「見頃」の看板があり入ってみました。 2024.4.2 こちらの写真の一部はコ...
平野神社では約60種400本の桜が植えられています。多くの希少種の桜もあり、長い期間いろいろな桜が楽しめます。 魁桜も見頃をむかえ、桜園の桜も見頃間近となってきています。夜には、桜園のライトアップもあり、昼夜楽しむことが...
毎年、春の風物詩にもなっている岡崎の疎水に浮かぶ十石舟。 京都には、岡崎をはじめ、伏見にも舟でめぐるコースがあり、桜の咲く春には多くの人で賑わいます。 京都市内もソメイヨシノの満開時期が近づいており、彩り豊かになってきて...
円山公園に咲く祇園しだれ桜。 一時期、存続を危惧される時代があり、今ではいくつかのスポットで子孫を増やし植樹されています。 街角の桜の紹介です。 京都市役所前 二条駅東口 そのほか、井手町の地蔵禅院、京都府庁などにもあり...
毎年、見に来る桜スポットのひとつです。 JR奈良線玉水駅から玉川沿いを約2km歩くと、高さ約10メートル・樹齢約280年のしだれ桜がみえてきます。 鐘楼の横には、江戸時代享保年間に植樹されたといわれる、円山公園の先代のし...