神泉苑の山茶花
暦は、まもなく「大寒」 寒い時期ですが、この数日は京都も日中は暖かい日が続いています。 神泉苑では山茶花の花が見頃です。 境内のアヒルも気持ちよくうたた寝💤 2025.1.18
暦は、まもなく「大寒」 寒い時期ですが、この数日は京都も日中は暖かい日が続いています。 神泉苑では山茶花の花が見頃です。 境内のアヒルも気持ちよくうたた寝💤 2025.1.18
京都の百万遍知恩寺では毎月15日に「百万遍さんの手づくり市」が開催されます。 1987年に始まった人気イベントで、知恩寺の境内いっぱいに多くの出店が並び、手工芸品や雑貨、陶器、衣類、食品など、オリジナルの手作り品が豊富に...
毎年1月15日、小正月に下鴨神社で行われる「御粥祭」は、五穀豊穣や国家安泰を祈願する伝統的な神事です。本殿で小豆粥や大豆粥が供えられた後、参拝者には鏡開きのお餅が入った小豆粥が振る舞われます(500円、先着順) 小豆には...
吉祥院天満宮で今年は1/15に無病息災と五穀豊穣などを祈念して執り行われる新春の伝統行事が行われました。 名前の由来は、正月飾り、しめ縄、古い御札、古い御守、書き初めなどお焚き上げの際に青竹等「パン」と破裂する爆竹のよう...
京都では綺麗な夕暮れを見れるスポットがいくつかあります。出町柳周辺のデルタあたりから金戒光明寺の高台から高台寺近くの維新の道の途中から、将軍塚あたりからも綺麗です。 今回は、ご近所の二条城のお堀から、綺麗な夕焼けを見るこ...
先週11日(土)から開催されている 特別展 蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影 コミュニティに参加されているメンバーさんがお出かけされたお写真を共有頂いたのでこちらでご紹介。 絵巻物のような形で映像と立体物...
祇園にある京都ゑびす神社は、「日本三大えびす」の一つとして知られています。商売繁盛・家内安全の神で「京のえべっさん」の名で親しまれ、毎年1月の「十日ゑびす大祭」では縁起物の福笹を求め多くの参拝者が訪れます。笹は「折れない...
祇園蛭子船巡行の歴史は、平安時代に創建された八坂神社の蛭子社に由来「祇園のえべっさん」として親しまれています。 平成11年に蛭子社の修復を祝して復活し毎年1月9日に京都八坂神社で行われます。七福神を乗せた「蛭子船」が午後...
全国的には特に日本海側では大雪のニュースが連日流れています。 京都では積雪があると大騒ぎになりますが、この日は朝から降り出した雪で公式には1cmも積雪がありました。 京都市内でも年に数回、積雪があり一月、二月が多い月です...
京都御所の西側にある護王神社は、「いのしし神社」とも呼ばれています。境内には狛犬の代わりに狛いのししが参拝者を出迎えます。この神社の特徴は、足腰の守護神としての信仰されていますが、清麻呂公が300頭の猪に助けられて足の怪...