西陣の京町家
西陣くらしの美術館「冨田屋」では、9月の連休時期に町家と壺庭の一般公開や伝統文化体験が行われます。築100年以上の京町家内部をガイド付きで見学でき、奥には季節の花や苔が美しい坪庭が広がります。古式ゆかしい暮らしの道具や装...
おでかけ京都西陣くらしの美術館「冨田屋」では、9月の連休時期に町家と壺庭の一般公開や伝統文化体験が行われます。築100年以上の京町家内部をガイド付きで見学でき、奥には季節の花や苔が美しい坪庭が広がります。古式ゆかしい暮らしの道具や装...
おでかけ京都京都市伏見区にある「かましきさん」こと勝念寺は、浄土宗の寺院で「萩の寺」として親しまれています。 天正15年(1587年)、織田信長が深く帰依した貞安上人により創建され、地獄で苦しむ人々の身代わりとなる「釜敷地蔵尊(かま...
おでかけ京都晴明祭は、京都市上京区の晴明神社で毎年9月に行われる祭礼です。安倍晴明公の偉業を讃え、氏子や地域の無病息災、五穀豊穣を祈願します。祭りの前夜には「前夜祭」が執り行われ、神楽や献灯、舞の奉納など神聖な儀式が行われて厳かな雰...
おでかけ京都京都市内では9月21日は認知症の日ということで、京都市役所と京セラ美術館が赤いライトアップに。。23日は手話の日で青くライトアップされるそうです。 京都市役所のライトアップは行くのが遅かったようで20時過ぎには終わってい...
おでかけ京都京都市上京区・京都御苑の南西に残る、旧・閑院宮家の邸宅跡。江戸期に創設された親王家の暮らしを伝える展示と、往時の意匠を残す玄関棟、静かな庭がひっそり佇みます。 春はやわらかな若葉、秋は紅葉が池に映えてうっとり。白砂の前庭...
おでかけ京都平安神宮では、毎年9月19日に本殿裏の神苑が無料で公開されます。通常は600円の入苑料が必要ですが、この日だけは誰でも自由に散策が可能です。 神苑は明治を代表する池泉回遊式庭園で、東・中・西・南の4つの庭から成り、秋には...
おでかけ京都京都も少し朝晩は秋らしく過ごしやすくなってきました。 萩の宮」とも呼ばれ、京都を代表する萩の名所として知られています。境内には約500株以上の萩が植えられ、9月には「萩まつり」が開催され、舞踊や俳句の奉納、お茶会などの行...
おでかけ京都京都・堀川にほど近い妙蓮寺は、元々“蓮”にゆかりの深いお寺として知られていますが、夏から初秋にかけて境内を彩る芙蓉の花もまた、人々の心を慰めてくれる存在です。 花びらは朝に白く咲き、夕方にはほのかに紅を帯びて閉じてゆく一...
おでかけ京都上賀茂神社の重陽神事は、9月9日に斎行される五節句のひとつで、菊花を供え延命長寿・厄除を祈ります。神事後には「烏相撲」が奉納され、白装束の刀祢が烏の鳴き声や横跳びなどの所作を披露した後、近隣の児童が二組に分かれて相撲を取...
おでかけ京都平安神宮の七夕風鈴まつりは、毎年6月下旬から8月末まで開催される夏の風物詩です。重要文化財の回廊や神苑・泰平閣に約1,000個の風鈴が吊り下げられ、清らかな音色が境内に響き渡ります。風鈴の音には魔除けや邪気除けの力がある...