京セラ美術館
先週11日(土)から開催されている 特別展 蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影 コミュニティに参加されているメンバーさんがお出かけされたお写真を共有頂いたのでこちらでご紹介。 絵巻物のような形で映像と立体物...
先週11日(土)から開催されている 特別展 蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影 コミュニティに参加されているメンバーさんがお出かけされたお写真を共有頂いたのでこちらでご紹介。 絵巻物のような形で映像と立体物...
祇園にある京都ゑびす神社は、「日本三大えびす」の一つとして知られています。商売繁盛・家内安全の神で「京のえべっさん」の名で親しまれ、毎年1月の「十日ゑびす大祭」では縁起物の福笹を求め多くの参拝者が訪れます。笹は「折れない...
祇園蛭子船巡行の歴史は、平安時代に創建された八坂神社の蛭子社に由来「祇園のえべっさん」として親しまれています。 平成11年に蛭子社の修復を祝して復活し毎年1月9日に京都八坂神社で行われます。七福神を乗せた「蛭子船」が午後...
全国的には特に日本海側では大雪のニュースが連日流れています。 京都では積雪があると大騒ぎになりますが、この日は朝から降り出した雪で公式には1cmも積雪がありました。 京都市内でも年に数回、積雪があり一月、二月が多い月です...
京都御所の西側にある護王神社は、「いのしし神社」とも呼ばれています。境内には狛犬の代わりに狛いのししが参拝者を出迎えます。この神社の特徴は、足腰の守護神としての信仰されていますが、清麻呂公が300頭の猪に助けられて足の怪...
京都の西部に位置する松尾大社は、日本最古の神社の一つとして知られています。大宝元年(701年)に創建されたこの神社は、酒造りの神様として全国的に有名です。今年は、混雑をさけて、夕方近くに訪れました。2025.1.4
毎年、訪れる上賀茂神社は京都で最古の神社の一つとされています。正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)と呼ばれています。この時期には、新春書道奉納や神馬などもみることができます。2025.1.4
壬生寺は、1000年以上の歴史を誇る由緒ある寺院です。991年に創建された律宗の寺で、本尊は延命地蔵菩薩立像です。古くから厄除けと開運の寺として庶民の信仰を集めてきています。幕末の新選組ゆかりの地としても知られ、境内の壬...
実家のご近所にある御金神社毎年、年末から年始にかけて多くの人が訪れるスポットになりました。私が子供のころは、公園のような小さなスペースがあり人気の少ないところでしたので、今をみるとびっくりするところがあります。御金神社と...
元旦の初詣はあきらめ、二日目の午後、遅めに行ってみました。京阪の伏見稲荷駅から鳥居までは、結構な人でしたが、その後はスムーズに。。それでも、いつもよりは、混んでいました。今回は、いくつかの見どころスポットをご紹介します。...