嵐山公園の桜
嵐山公園周辺は、この週末が桜が見頃です。山の景色にも桜が咲くエリアもあります。2025.4.4、4.5
嵐山公園周辺は、この週末が桜が見頃です。山の景色にも桜が咲くエリアもあります。2025.4.4、4.5
桂川の河川敷に陽光桜と枝垂れ桜が咲くエリアがあります。背割のような並木道があり地元の人はシートを広げて楽しまれています。サイクリングロードも整備され、アクセスは少し不便ですが、人も少なくゆっくりできます。2025.4.4
花園駅前にあり「花の寺」と呼ばれており、枝垂れ桜、木瓜、レンギョウ、椿が多く咲いています。人も少なく、ゆっくり見ることができます。今は、枝垂れ桜は見頃です。(特別拝観は4/12まで)2025.4.2
春、夏、秋と年3回、期間限定で夜間拝観ができる清水寺。今年は、まだ、桜が見頃のなか4/3まで夜間拝観があり最終日に訪れてみました。個人的には清水寺といえば舞台から見える紅葉🍁のイメージがあり、春のイメージがなかったので、...
毎年、開催される歓桜会 旧本館の中庭には、円山公園初代しだれ桜の孫にあたる「祇園しだれ桜」「容保桜」をはじめ6種7本の桜があります。期間限定でライトアップもされています(2025年は4/3まで)期間外でも、いつでも見学は...
日本のさくら名所100選にも選ばれている「醍醐寺」最寄りの地下鉄駅から徒歩で約15分で来れる世界遺産です。平安時代から「花の醍醐」と呼ばれる桜の名所で、しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜など、約700本におよぶ桜が咲き...
随心院は小野小町ゆかりの地で、小町の生涯を描いた色鮮やかに描いた襖絵が人気を集めている寺院です。はねず踊りは、小野小町と深草少将の「百夜通い」の伝説を偲んだ唄と踊りを昭和48年に復活させたもので、地元の子供たちが小野小町...
山科の岩屋寺の並びにある大石神社。「大石桜」と呼ばれる樹高9.5mもの御神木のしだれ桜に尽きます。「山科区民誇りの木」にも指定されている銘桜は早咲き桜で、京都市内のソメイヨシノの開花よりひと足早く咲きます。2025.3....
豊臣秀吉の正室・北政所ねねゆかりの高台寺。方丈の前庭には1本桜の枝垂れ桜があります。夜にはライトアップがあり映像のイベントなどもあります。ちょうど見頃を迎えています。2025.3.31
「椿の寺」として知られる霊鑑寺は、承応3年(1654)、後水尾(ごみずのお)天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建され、歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院です。庭内には100種以上の椿が植えられており、日光(じっ...