京都の寺院仏閣の配置には、風水の考え方が大きく影響しています。平安京は「四神相応」の考え方に基づいて造営されました。
四神とは:
– 東: 青龍 (鴨川)
– 西: 白虎 (山陰道・山陽道)
– 南: 朱雀 (巨椋池)
– 北: 玄武 (船岡山・鞍馬山)
これらの地形が四神に対応し、良い気を集める配置とされています。
– 鬼門 (北東):は災いが来る
– 裏鬼門 (南西): 同じく不吉とされる
と言われており、それぞれの方向には下記の寺院仏閣があります。
京都の鬼門(北東)方向にある
– 比叡山延暦寺 - 日吉大社
– 貴船神社 - 鞍馬寺 - 赤山禅院
は、都を災いから守る役割を担っているとされます。
裏鬼門を守る寺社として南西方向には、石清水八幡宮が配置されています。
鬼門除けに工夫をされているスポット
・建物の北東角の工夫
– 東本願寺の北東角が欠けている
– 京都御所の「猿が辻」
・猿の像があるスポット
– 赤山禅院の拝殿屋根
神社仏閣などの配置や工夫は、京都の街を災いから守り、良い気を集めるための古来からの知恵が反映されています。京都の寺社仏閣を訪れる際は、方位や配置にも注目してみると、新たな発見があるかもしれません。
日本地図を広げてみると、繋がる位置に寺院仏閣があり興味深いです。