出町柳近くにあり萩の寺で知られる常林寺
猛暑は続いていましたが、季節通りに、紅白の萩の花が咲き始めています。
京都には「萩の寺」と呼ばれるところがいくつかあり主なものをご紹介します:
## 梨木神社
通称「萩の宮」として知られる梨木神社は、京都御所の東隣に位置しています。約500株の萩が境内一面に咲き誇り、9月中旬から10月上旬が見頃です。
## 迎称寺
「萩の霊場」として知られる迎称寺は、非公開の寺院ですが、門前に見事な萩の植え込みが伸びています。土塀をバックに咲く萩の花が特徴的で、9月下旬から10月下旬まで長く楽しむことができます。
## 真如堂
真如堂も萩の名所として知られています。本堂前の萩が美しく、塔の付近にも咲いています。紅葉でも有名ですが、萩の時期も見どころがあります。
## 大聖寺
「花の御所」跡として知られる大聖寺も、隠れた萩の名所です。門の中の車寄せまでのお庭に見事な萩が植えられています。
## 勝念寺(かましきさん)
丹波橋駅から数分のところにあり、境内には、約20数種、100株もの萩が植えられています。これらの萩は9月中旬頃から見頃を迎え、境内を華やかに彩ります。
2024.9.19
コミュニティメンバーさんのお写真をお借りして作成しています。