京都の中心部にある京の台所。
400年の歴史のある錦市場があります。
この場所で市場が開かれた理由の一つに「地下水」を利用して、品物を冷やす冷蔵庫の役目を果たすのに適していたと言われています。
当時の幕府から魚問屋の称号が許されて魚市場が始まりだそうです。
今では、魚以外にも色んなお店が立ち並んでおり年末には、正月のおせち料理に材料を買いに多くの方が訪れます。今年はいつもの年と少し様子は違いました。
錦市場のアーケード内の上を見ると、江戸時代中期の画家、伊藤若冲さんの絵の垂れ幕なども見られます。
市場の東の端には「錦天満宮」があります。
こちらには、京の名水、錦の水も沸いています。
早くも梅の花も。。