松尾大社 八朔祭
9/2、3と松尾大社で八朔祭がありました。 相撲や群太鼓、盆踊りがあり子供や女性の御神輿などもあります。 夜には境内では万灯なども見られます。
おでかけ京都9/2、3と松尾大社で八朔祭がありました。 相撲や群太鼓、盆踊りがあり子供や女性の御神輿などもあります。 夜には境内では万灯なども見られます。
おでかけ京都「菊の巫女神楽」は五節句の一つ、重陽(ちょうよう)の節句にちなんで菊の花を手にした巫女が神楽を舞います。 10年ほど前から正五九参り(しょうごくまいり)という習慣と季節の花を掛け合わせる形で2月、3月の「梅の巫女神楽」、...
おでかけ京都鞍馬寺から奥の院を経由して貴船神社までのルートです。鞍馬寺の仁王門(山門)から2.5km約90分かかります。 途中ケーブルカーを利用すると15分ほど早く行けます。貴船神社では川床シーズンですが、従来のお料理以外にカフェが...
おでかけ京都京都府庁の旧本館内にsalon de 1904というカフェ屋さんが今年の夏にオープンしました。 春には異なる種類の桜が咲き、イベントもありますが、普段の日でも中に入って見学やカフェを楽しむことができます。雨の日にもおすす...
おでかけ京都夏の季節。池周辺には百日紅が綺麗に咲いています。池のそばにある拾翠亭は木金土のみ公開されています。
おでかけ京都夏の終わり。奥嵯峨では、化野念仏寺の千灯供養と愛宕古道街道灯しがみられます。
おでかけ京都夏の南禅院周辺。 春や秋とは異なり人影もまばらです。 今年は例年にない猛暑。 秋の紅葉が少し心配です。
おでかけ京都夏の日の金戒光明寺
おでかけ京都青紅葉が綺麗な季節。水面も空も綺麗な時期です。
おでかけ大阪京都と大阪、神戸をつなぐ阪急電車。 神戸線、宝塚線、京都線でラッピング電車を見ることができ、伊丹線、箕面線、嵐山線ではヘッドマークで見ることができるそうです。 今月8月から来年3月までコラボキャンペーンをされています。小...