京都の雪景色 妙満寺
洛北の岩倉にある「雪の庭」のある妙満寺へ。 庭園の名前の通りの景色を求めて、積雪の日にお出かけへ 撮影日:2023.1.28
洛北の岩倉にある「雪の庭」のある妙満寺へ。 庭園の名前の通りの景色を求めて、積雪の日にお出かけへ 撮影日:2023.1.28
洛北の西賀茂にある正伝寺へ 建造物は伏見桃山城の御成殿の遺構を移したものと伝えられており、庭園は「獅子の児渡し庭園」と呼ばれ白砂とさつきだけが並ぶ枯山水で比叡山を取り入れた借景式の庭園でした。シンプルですが、春から冬まで...
京都の中心を四条通の真上に位置し京都の都の始まりの場所と言われるところです。 四季は豊かで椿、彼岸桜、桜、桃、藤、ツツジなどが見られますが、今日は雪景色を見に行きました。 市内の雪景色も合わせて綺麗でした。 撮影日:20...
円山公園から将軍塚へ行くルートがあります。 頂上の標高は220m。 枝垂れ桜のある場所は約55m。 徒歩で順調にいけば約30分のミニ登山です。 冬は定期バスもなく、お出かけするならタクシーか自家用車。今日は積雪、凍結の心...
早朝。四条大橋から東を眺めると、綺麗な雪化粧の東山。きっと、山沿いには素敵な光景が見られるだろうと円山公園へ。 予想以上に、これまで見たことのない景色でした。 この日は各スポットで同様の景色が見れたそうです。太陽の日があ...
今年、2度目の積雪。 数日前の積雪とは異なり、道には雪は多くは積もっていませんでしたが、山沿いは厳しい寒波の影響からか、普段は見かけない景色を見ることができました。ちょっとした樹氷にも見えます。 撮影日:2023.1.2...
いけばなの発祥地でもあり鳩にゆかりがある寺院です。鳩のなかには願い人を一つ書き納められています。おみくじとは異なります。 境内には多くの鳩や春には早咲きの御幸桜が綺麗に咲きます。お隣のビルのエレベーターから上から見ると屋...
京都御苑にある拾翠亭へ 丸太町通にある堺町御門を入って右にあり公家屋敷の九條家の別邸です。名前の拾翠は緑の草木を拾い集めるという意味とカワセミが多く飛来していたことから名づけられたそうです。雪景色の拾翠亭も綺麗ですが、夏...
今年の干支のうさぎの神社でも知られる岡崎神社。 京都では干支に因んだスポットがいくつかありますが、年末から多くの参拝客で賑わっていました。 雪の日の夕方は人混みもなくゆっくり見ることが出来ました♪干支みくじのウサギがずら...
椿や梅、枝垂れ桜の有名なスポットです。 中でも数年に一度、梅と紅しだれ桜が同時に咲く景色を毎年、見に行く方もお見えですが、なかなか同時に見ることができません。 こちらの枝垂れ桜は樹齢50年、円山公園の桜の3代目と説明され...