京都・祇園祭「宵々山」
京都は連日、不安定な天気が続いていますが、スケジュール通り四条通は鉾が立ち、祇園祭の雰囲気を楽しめます。今年も中止になった行事や特別ルールはあります。 祇園囃子や提灯は長刀鉾では17-19時までだったり、夜は提灯の灯りは...
おでかけ京都京都は連日、不安定な天気が続いていますが、スケジュール通り四条通は鉾が立ち、祇園祭の雰囲気を楽しめます。今年も中止になった行事や特別ルールはあります。 祇園囃子や提灯は長刀鉾では17-19時までだったり、夜は提灯の灯りは...
おでかけ京都7月の上旬から8月1日まで、花園駅前にある、通称「蓮の寺」と呼ばれる「法金剛院」で、午前中だけ「観蓮会」が開かれています。(今年は事前予約は不要でです) 彩りのある蓮が見頃で、青紅葉や苔も綺麗でした。 撮影日:2021....
おでかけ京都約三日間で完成された鉾。 今回はお祭りではなく技術継承目的のため、夜に鉾の提灯はつくことなく、暗闇の祇園祭です。 数十年後、昔話になればいいですね。 来年は通常に戻り賑やかなお祭りになることを願います。偶然ですが日暮れ後...
おでかけ京都鉾町のある民家やお店のショーウィンドウなどの街角で、百貨店で飾られている鉾や山の模型。 四条通りの地下道にも飾られています。 一つは美術的な展示の感じで。 もう一つは、魅せる感じで回っています。 ちょうど大丸の地下から地...
おでかけ京都祇園祭の鉾建て2日目。 鉾が建ち形が整ってきました。 御池通。 今年は巡行中止のため、こちらで見れません。 新町通。 この道も、従来は鉾が通るため左右を通る電線はありません。見学は道が狭い分、間近で見られて迫力満点。 四...
おでかけ京都祇園祭の鉾建てが始まりました。 長刀鉾、函谷鉾、鶏鉾、月鉾など。 そのうち函谷鉾以外の保存会は、大きなビルに囲まれています。今と昔が折り合うような景色にも見えます。 夜には後祭りの鉾町で祇園囃子の練習をされていました。2...
おでかけ京都四条通を祇園・八坂神社から高島屋、大丸と祇園祭関連の展示物巡り。 バス停を4、5駅歩いて自宅に帰るだけですが(笑) 今年は、巡行が中止だからかスペースが狭くなっている感じもします。 撮影日:2021.7.7 八坂神社 四...
おでかけ京都祇園祭の中心となる八坂神社。 夕暮れは人もおらず静かな時間が流れています。 撮影日:2021.7.6
おでかけ京都七夕の季節。街中でも七夕の風景が見られます。 観光エリアには、ほとんど人通りはありません。 撮影日:2021.7.6 ねねの道
おでかけ京都季節は紫陽花から桔梗へ。 市内では、桔梗といえば、京都御苑近くの鷹山寺や東福寺近くの天得院が有名ですが、お寺の紋にもなっている智積院も有名です。 この数年、見られた白い桔梗が見られませんですが山道沿いに綺麗に咲いていまし...