京都府立植物園
隠れた花の名所。 野鳥や野花も見れるところです。 年に数回は訪れて昔は野鳥もよく見にきました。 今回は多年草を探しに、お出かけ。 インスグラムで見かけた、福寿草と節分草。 初めて聞く名前で探しに行くことに。 福寿草は元日...
隠れた花の名所。 野鳥や野花も見れるところです。 年に数回は訪れて昔は野鳥もよく見にきました。 今回は多年草を探しに、お出かけ。 インスグラムで見かけた、福寿草と節分草。 初めて聞く名前で探しに行くことに。 福寿草は元日...
枝垂れ梅や椿の有名なところです。 2月下旬から3月上旬にかけて枝垂れ梅と落ち椿が有名です。 ということは、今頃からは椿が見頃で、早咲きの梅も少しは楽しめるのかも?といってみました。 アクセスは京都駅八条口からREXという...
梅めぐりで、智積院へ。見頃は、もう少し先ですが、早咲きはそれなりに楽しめました。
京阪三条近くのお寺で蝋梅が見頃です。 例年より1週間ほど見頃が早いようです。 昨年は遅かったので平均なのかもしれませんが。 春の予定を立てるのは難しそうです。 初夏に咲く蓮の鉢がずらり
米国のお庭ランキングで11位のお庭が素敵なわらび餅屋さん、洛匠。 Sukiya Living Environment Rankings(2019年12月) この時期は人も少なめで、ゆっくりとお庭を見る...
会社、事務所近くのご近所でランチ。 オフ会の候補地でどうかなあと見学兼ねて。
京都でも、イチゴフェアがあちこちで見られるような季節となっており、合間を見て、プリンスホテルのイチゴフェアを食べに。。
京都にも人気のスィーツ店が色々あります。 でも、最近は、あまり行列を見かけなくなりつつあります。それは人気がありすぎて、整理券を配布されるようになったからです。 開店前の30 ー1時間前から整理券が配布され、電話やメール...
京都の台所と呼ばれる錦市場のつくあたりにある神社。学問から商売繁盛まで、お願いに多くの方が来られます。 敷地内には現役の井戸があり錦の水とも呼ばれています。祇園祭の時期には、この一帯を御神輿が練り歩きます。
その昔、祇園祭でもゆかりのあったところで、平安京最古の史跡の場所です。 平安京があった頃は、もっと広い敷地に全国の国の数、66本の鉾を立てて、 神泉苑の池にくりこみ、厄払いをされたそうです。 今では小さな敷...