祇王院の苔
京都・嵯峨野の祇王院は、平家物語ゆかりの静かな尼寺。「苔の寺」としても有名で、境内には約20~30種類の苔が広がっています。ふかふかとした苔庭はまるで緑のじゅうたんのようで、特に初夏から梅雨の時期には一層みずみずしい美し...
京都・嵯峨野の祇王院は、平家物語ゆかりの静かな尼寺。「苔の寺」としても有名で、境内には約20~30種類の苔が広がっています。ふかふかとした苔庭はまるで緑のじゅうたんのようで、特に初夏から梅雨の時期には一層みずみずしい美し...
常寂光寺は京都・嵯峨野の静かな山裾に佇む古刹で、美しい苔庭と初夏の青紅葉が魅力です。境内は苔が一面に広がり、しっとりとした緑の絨毯が訪れる人を包み込みます。初夏には青々とした紅葉が苔の緑と重なり、爽やかで幻想的な景色が広...
小倉池は京都・嵯峨野にある静かな池で、夏になると水面を埋め尽くすほどの蓮が美しく咲き誇ります。7月から8月が見頃で、白やピンクの花が早朝に特に映えます。例年は少し遅めに蓮が咲きますが、今年は少し早く見頃時期になっています...
嵐山の竹林の小径に佇む野宮神社は、縁結びや子宝安産のご利益で知られるパワースポットです。伊勢神宮に仕える斎王が潔斎した由緒ある地で、源氏物語「賢木の巻」にも登場します。境内には、日本最古の様式である樹皮を残した「黒木の鳥...
嵐山 天龍寺にある放生池の蓮この時期の嵐山は他の季節と比べると少し空いています。2025.7.21
伏見稲荷大社 宵宮祭 本宮祭の時期、境内の全域に散在の石灯篭・数千に及ぶ献納提灯に灯を点ずる万灯神事が行われます。2025.7.20
祇園祭の山鉾巡行が再び「前祭(さきまつり)」と「後祭(あとまつり)」の二つに分かれたのは、2014年(平成26年)からです。それ以前は、1966年(昭和41年)から2013年までの約半世紀にわたり、全ての山鉾が7月17日...
朱雀の庭は、京都市下京区の梅小路公園内に位置する日本庭園です。京都の豊かな自然や四季の移ろいを楽しめる設計が特徴で、池や石組みが美しく調和されています。園内には遊歩道が整備され、春の桜や秋の紅葉、初夏の花菖蒲など、季節ご...
妙心寺退蔵院は、京都を代表する禅寺のひとつで、美しい庭園「余香苑」で知られます。毎年7月上旬から8月上旬にかけて、池泉回遊式庭園の瓢箪池には蓮の花が見頃を迎え、静かな朝に凛と咲く姿が印象的です。2015.7.15
法金剛院は「蓮の寺」として知られ、京都の名勝・池泉回遊式庭園には約90品種もの蓮が色鮮やかに咲き誇ります。極楽浄土を模した庭園で、青・黄・赤・白の多彩な蓮を見ることができ、特に7月には「観蓮会」が行われ、早朝から多くの観...