八坂神社とサツキ
祇園にある八坂神社。 大通りの東山通沿いにある西楼門前で皐月が綺麗に咲いています。四条通りの東側にある八坂神社。 そして西側にある松尾大社でも皐月が見頃だそうです。 今日は、青空で色も映えて綺麗でした。 撮影日;2021...
祇園にある八坂神社。 大通りの東山通沿いにある西楼門前で皐月が綺麗に咲いています。四条通りの東側にある八坂神社。 そして西側にある松尾大社でも皐月が見頃だそうです。 今日は、青空で色も映えて綺麗でした。 撮影日;2021...
「利休好みの庭」と伝えられる庭園で皐月が見頃です。 この界隈は令和の大改修と修復工事が始まっています。智積院では、本堂も工事が始まりました。 この次は、紫陽花の季節へ。 撮影日:2021.5.25
今年の京都は3週間近く早い梅雨に入りましたが、5月連休明け辺りから、ホタルの目撃情報がちらほら入ってきています。 今、よく聞くのは、琵琶湖疏水の北白川分水、伊織橋付近で見られています。 今年の目撃情報は未確認ですが、例年...
昨日は5月では1日の最大降雨だったそうで、夜中は警報のアラート続き。 ご近所のエリアも浸水リスクとか。 アラート(警報)慣れをしてしまうと本当に逃げなければいけない時に機能するかが少し心配でもあります。 京都の大きな河川...
今日、京都は、観測史上で最も早い梅雨入りとなりました。 平年(6月6日頃)より21日早く、昨年(6月10日頃)より25日早かったそうです。 初春から、季節は約2週間ほど、早く進んでいる感じで、菜の花も桜も例年になく早い見...
京都は自粛モードで、しばらくは私も自粛気味です。 今年は例年より季節の流れが早く「例年では・・」が通用しないことも多いのですが、とりあえず。 私が一番に思いつくのが、 ー古知谷阿弥陀寺(クリンソウ) 『京都・古知谷阿弥陀...
弥生時代の住居や道具が見られる歴史博物館があります。敷地内には、睡蓮の池があり、シダが生えています。 リフレクションの投稿を時々見かけます。 夏頃が見頃時期で、また、お邪魔できればと思います。 撮影日:2021.5.4 ...
滋賀県にある聖徳太子のゆかりのあるお寺。 秋は紅葉の綺麗な人気スポットです。 今は苔と青紅葉が綺麗でした。 撮影日:2021.5.4 &...
夕方の買い物ついでに立ち寄り。すでに山門は閉まっていましたが、ツツジは見頃過ぎでした。 山門周りのつつじ園をはじめ、境内には約3,000株のつつじが植えられています。春は枝垂れ桜、この先は杜若、睡蓮、蓮なども見られます。...
奈良県の春日大社の敷地内にある、萬葉集に詠まれた植物を植栽する植物園です。植物ごとに説明や解説があり、ゆっくりみると一日かかりそうな広さです。 今回は、見頃になった色んな種類の藤を見に行ってきました。事前にホームページで...