大原女の石像
大原女の小径を中心に、大原の各所には「大原女石像」が配置されています。 三千院の「わらべ地蔵」のような小さな石像で全て表情が異なる24体あります。 下記の写真は主に大原バス停から三千院までの道沿いで見かけたものです 20...
大原女の小径を中心に、大原の各所には「大原女石像」が配置されています。 三千院の「わらべ地蔵」のような小さな石像で全て表情が異なる24体あります。 下記の写真は主に大原バス停から三千院までの道沿いで見かけたものです 20...
今年は、例年より少し早く、蛍の目撃情報が寄せられています。 南禅寺の中門や野村別邸の道路沿いの川沿い、鴨川の夷川あたりにある「みそそぎ川」など。。 雨上がりの蒸し暑い、風のない日がよいとされていますが、この...
京都では、東の三室戸寺、西の善峯寺とよばれるほどの有名な紫陽花スポットがあり、ツアーなどもありますが、市内ではいくつかの紫陽花スポットがあります。 今回は、スポット紹介です。可能なかぎり、株数と種類の確認をしました。 &...
この時期の境内は、ヤマモミジや杉苔に埋め尽くされ緑一色に染まります。「有清(ゆうせい)園」と「聚碧(しゅうへき)園」のふたつの庭を巡りながら、大原の新緑を楽しむことができます。 2024.5.18
京都の洛北エリア、大原にある寺院です。 大原三千院を通り過ぎて橋を渡ると左手に見えてきます。 約120種類の山野草が見られ、庭園には心字池を中心にした池泉観賞式の「契心園」と、散策することができる池泉廻遊式の「旧理覚院庭...
早咲きの紫陽花が咲き始めています。 毎年、最初に見られるのは、御池桜が咲くことでも知られる柳馬場から富小路の北側の歩道です。 前には御池中学校や進々堂のパン屋さんがあります。早咲きの紫陽花は青いセイヨウアジサイが咲きます...
京都祇園は八坂神社を中心に鴨川以東の四条通の南北のエリアをいいます。 八坂神社では、皐月が咲き始めており、祇園白川周辺では春は桜が咲いていましたが、今は新緑が綺麗でした。7月には「祇園祭」で一ヶ月賑やかになるエリアです。...
この季節、お堀や水辺を見てみると鴨やカルガモの親子がスイスイと泳いでいます。 あるタイミングで親鳥が危険を察知すると素早く集合したりします。 ご近所の方々は天敵に襲われないかとヒヤヒヤされているようでつきっきりです。 7...
京都は、杜若の見頃時期がおわる頃、葵祭があり、薔薇、皐月、紫陽花や花菖蒲へと季節が進んでいきます。 5月後半から6月下旬まで一気に季節は、春から夏へすすみます。 <主なスポット> ◯印はおすすめ ○大原三千...
京都三大祭りの「葵祭」 平安装束を身にまとった約500人が約1kmの行列になり都大路を練り歩く「路頭の儀」がありました。 10時半より京都御所の建礼門ををスタートし、下鴨神社、上賀茂神社には夕方まで行事が続きます。 20...